「変形性関節症と言われた」「軟骨がすりへった」という言葉を言われて、ひざの痛みを訴える方は多くいます。
変形性ひざ関節症や変形性股関節症で痛みを訴える方は、特に高齢者の方でも非常に多いのが現状です。
目次
- 変形性ひざ関節症ってなに?
- 変形性ひざ関節症は治療できるの?
- ひざに水が溜まるってどういうこと?
- ひざの注射はどのような種類がありますか?
- 変形性ひざ関節症になると痛くなるの?
- ひざの変形ってどんなの?
- まとめ
変形性ひざ関節症ってなに?
変形性ひざ関節症は、加齢によってひざ関節の軟骨が徐々に変性し、日常生活でのひざへの負担も加わって軟骨がすりへっていき、ひざ関節の変形も起こり、ひざに水が溜まって、ひざの痛みが起こり歩くのに支障がでる状態のことを言います。
基本的にはすりへった関節軟骨は自然に治癒することはなく、関節の間隔が狭くなっており関節への負担がかかりやすくなっています。
軟骨を再生する治療も現在研究されていますが、まだ現場で使用されるまでには至っていません。
変形性ひざ関節症は治療できるの?
変形性ひざ関節症の治療としては、ひざ関節への注射、痛み止めの薬、ひざ関節への負担を減らすためのリハビリ、体重を減少させるための食事療法などがあります。
ひざに水が溜まるってどういうこと
ひざに水がたまる状態を「関節水腫(かんせつすいしゅ)」といいます。
まず日常生活の負担の積み重ねで徐々に関節の軟骨がすりへっていきます。
そしてすりへった場所に炎症が起こります。
炎症が起こると血管から水分が透り抜けしやすくなり、水分がたまり「関節水腫」になります。
この水腫の液体は関節液と比べるとクッション作用がないため関節面同士が接触し、ストレスがかかりやすい状態になります。
そのため、すりへった場所に接触するストレスが大きくなり痛みが発生します。
ひざの注射はどのような種類がありますか?
ひざの注射といえばまず注射では注入はしませんが、「関節水腫の除去」のために、関節穿刺(水ぬき)を行います。
注射による注入療法としては、①ステロイド、②ヒアルロン酸があります。
①ステロイド:痛みを抑えることが目的
②ヒアルロン酸:関節表面のコーティング、軟骨へ栄養を与えることが目的
多くの人がヒアルロン酸注射を行っていますが、直接的に痛みを抑えるというよりは、ひざのクッション作用を高めることで痛みを感じにくくする作用になります。
一部炎症を抑える作用もありますので、痛みを抑える作用も部分的にはあります。
変形性ひざ関節症になると痛くなるの?
「軟骨がすりへっているから痛いんです」とよく耳にすることがあると思います。
しかし、これは一部間違いです。
実は関節軟骨には痛みを感じる神経は存在せずに、痛みには反応しません。
ではなぜ変形性ひざ関節症になると痛みを感じるのでしょうか?
一つは軟骨のすり減りが大きくなり、軟骨下骨という場所まですり減ると痛みを感じる神経があります。
また、軟骨がすり減ると摩耗粉が発生し、それが周りの組織を刺激することで炎症反応が起こり痛みにつながります。
ひざの変形ってどんなの?
ひざの変形は、①変形の方向、②関節の隙間の大きさ、で分類されます。
①変形の方向
内反ひざ(O脚):足がひざより内側に反る状態
外反ひざ(X脚):足がひざより外側に反る状態
②関節の隙間の大きさ
X線での変形性膝関節症病期分類
関節の隙間の大きさで正常な状態を含めてGrade0~Ⅳの段階に分類されます。
医師の判断によりますが、gradeⅢ~Ⅳでは人工膝関節などの手術の適応になります。
変形性ひざ関節症の対応方法は重症度によって多岐にわたります。まずは専門の医師・リハビリスタッフに相談することが大切です。
まとめ
変形性ひざ関節症は日常生活の負担の積み重ねで徐々に進行していきます。
手術をしないと痛みが治せない場合もあれば、手術をせずにリハビリのみで対応できることもあります。
専門の医師・リハビリスタッフによる検査・治療を受けて、ひざの状態を確認してから一人ひとりにあった対応策を検討していきましょう。
医師:藤田博崇
時間:9:00~18:00(土曜日営業、木曜日は13:00まで営業、日祝日休診)
入院あり
住所:香川県善通寺市上吉田町4-5-1
電話:0877-62-0555
詳細はご予約完了時にお伝えしております。
・診療内容
・交通アクセス
・お問い合せ
・求人募集
香川県丸亀市、三豊市、琴平町、多度津町、高瀬町、観音寺市、財田町、三野町、仁尾町、宇多津町、満濃町、綾歌町、詫間町、坂出市など広い範囲からお越し頂いております。
30年以上にわたり、地域医療に根差し、入院、在宅医療も含めてリハビリや手術などの西洋医学だけでなく、整体、マッサージ、鍼灸や漢方等の東洋医学も取り入れるなどあらゆる方法を用いて治療し、症状を改善している病院です。