花粉症はアレルギー疾患の一種で花粉が体内に侵入したときに、身体が不要物質として認識し体外に排出する免疫反応がみられることで起きている症状です。
花粉は1年中飛散をしているのですが、特に重い症状が出るのは冬の終わりから春にかけての時期や秋です。
この時期は特に花粉症の発生の原因となりやすい種類の花粉が大量に飛散をするため、春や秋に花粉症の症状が酷くて困っているという方が非常に多い傾向にあります。
現在では4人に1人は花粉症を患っているというくらいとても身近な疾患です。
花粉症の治療は1年を通して治療を行うことが大切ですが、特に花粉の飛散量が多くなる前のタイミングでしっかりとした対策・治療を行うことが重要です。

目次
何故花粉症になるの?原因とつらい症状について
花粉症の対策や治療についてお話をする前に、毎年花粉症でつらいとお悩みの方へ原因と症状について解説していきたいと思います。
花粉症の症状を軽減させるためにも花粉症について詳しく理解をすることが重要といえます。
何故花粉症になるの?
花粉症は目、鼻、口の粘膜から体内に侵入し、身体が異物と反応することで症状が発生するのですが、症状が出る人・出ない人と発症には個人差があります。
花粉が身体に入ったらすぐに症状があらわれるということではなく、基本的にアレルギーの素因も持っていないと花粉症の発症は起きません。
そのためアトピー、喘息、食物アレルギーなど一般的にアレルギー体質の傾向にある人が花粉症は引き起りやすいという特徴があります。
どのように花粉症が発症するかというと目、鼻、口の粘膜には肥満細胞というものがたくさん存在し、この肥満細胞が花粉症と大きく関係をしています。
肥満細胞には炎症を抑えるなどの免疫機能が備わっているのですが、アレルギー素因を持っている人は花粉などのアレルギー体質が入るとIgE抗体と結合して肥満細胞に刺激を与えヒスタミンが放出されます。
花粉症の症状が出ていない人もしくは軽度の人でも個人差はありますが、時間をかけて抗体が作られるので、誰にでも花粉症の発生をする可能性があるといえます。
また最近では花粉の発生量が増えている傾向にあるため、花粉症に悩み人は老若男女問わず増加しています。
花粉症の時期について
花粉は1年中飛散をしていますが、2月~3月以降の冬終わりから春にかけてと、8月から10月の秋にかけて特に花粉量が多い時期となります。
春に引き起こす花粉症の原因となる花粉で代表的な植物にスギ、ヒノキがあります。
花粉が飛散する時期は地域によって異なる傾向にありますが、目安は一例として下記の通りです。
スギ | 2月中旬~3月下旬頃がピークとなり5月以降になるとおさまります。 |
ヒノキ | 4月頃が最もピークとなり5月以降になるとおさまります。 |
また、スギやヒノキの他にも春の花粉はシラカバやイネなどもありますが、特に花粉の飛散量が多い植物はスギとヒノキになります。
秋に引き起こす花粉症の原因となる花粉で代表的な植物にイネ、ブタクサ、ヨモギがあります。
花粉が飛散する時期は地域によって異なる傾向にありますが、目安は一例として下記の通りです。
イネ | イネ科は春の4月中旬~5月にかけて花粉量が増えますが、8月中旬~10月上旬の秋の花粉飛散も多い特徴があります。 |
ブタクサ | 9月頃に花粉の飛散量が高くなります。 |
ヨモギ | 9月の中旬~10月上旬にかけて花粉の飛散量が高くなります。 |
秋の花粉症にお悩みはブタクサやヨモギに反応していることが多い傾向にあります。
また、この他にもアナムグラなどの植物が秋の花粉症の原因とされています。
つらい花粉症の症状とは?
花粉症になるとさまざまな症状が引き起ります。
主な花粉症の症状としては下記の通りです。
花粉症による目の症状 |
目のかゆみ |
目の充血 |
まぶたが腫れる |
など
花粉症による鼻の症状 |
鼻水 |
鼻詰まり |
など
花粉症による口腔の症状 |
くしゃみ |
咳 |
口の中のかゆみ |
喉がイガイガする不快感 |
など
花粉症によるその他症状 |
微熱 |
皮膚のかゆみ |
など
このように花粉症は目、鼻、口ごとにそれぞれの症状があげられます。
また鼻水、鼻詰まり、くしゃみ、咳、微熱など風邪のような症状であることも特徴的です。
花粉症と風邪はどう見分ければいいの?
花粉症と風邪を見分けるには鼻水の状態をチェックしましょう。
花粉症による鼻水は透明でサラサラしている特徴があります。
風邪を引いたときの鼻水は最初透明な鼻水ですが、徐々に黄色く粘り気が出てきます。
ただ稀に花粉症と風邪を併発するようなことあるので、自己判断に困るようなことがありましたら病院で医師に相談をされることをおすすめします。
お問い合わせはこちらまで!電話:0877-62-0555
花粉症対策と治療はどうすればいいの?

花粉症にお悩みの方は症状の放置をせずに前もって花粉症対策・治療を行うようにしましょう。
花粉症対策はどのような方法があるの?
花粉症は身体に花粉が侵入することで発症をするので、花粉を体内に入れないことが大切です。
マスクや花粉症対策用メガネをかけることで体内への花粉の侵入を防ぐことができます。
また、生活習慣の見直しも重要です。
- 食生活の乱れ
- 睡眠不足
- 運動不足
などがあると免疫機能の低下、ホルモンバランスの乱れなどが起きてしまいアレルギー体質の花粉症に過剰に反応してしまう原因となります。
花粉症治療にはどのような方法があるの?
花粉症は病院で治療を行うことができます。
毎年花粉症の症状が深刻で悩まれている方は病院で治療されることをおすすめします。
主に花粉症治療は、
1)薬物療法(対症療法)
2)アレルゲン免疫療法(根本治療)
という方法があります。
●薬物療法とは?
現状のつらい症状を抑えたり、和らげたりする治療です。
病院で診断を受け、花粉症の症状にあった薬を処方してもらいましょう。
●アレルゲン免疫療法とは?
アレルギー症状を長期間和らげる、または改善に期待ができる治療です。
花粉症の原因となるアレルギー物質を最初はごく少量から投与を行い、徐々に増やしていくことでアレルギー反応を減らしていくという方法です。
ほとんどの場合治療には長期間を要しますが、アレルゲン免疫療法を受けることで症状の緩和・完治をすることで普段から飲まれている薬を減らすことに期待ができます。
舌下免疫療法について
スギ・ダニによるアレルギーに対する治療法の中の一つに「舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)」というものがあります。
100年以上前から用いられている同じアレルゲン免疫療法である「皮下免疫療法(ひかめんえきりょうほう)」とは違い、家で薬の投与ができる最新の治療法です。
アレルゲン免疫療法はアレルギー物質に対する体の過剰反応を完全に消すために、アレルギーに対する免疫を無くすという仕組みですので、アレルギーには最も効果的な治療法と言えるでしょう。
しかし、人間の体の免疫を完全に無くすのは難しく、長期的な治療が必要となります。
そのため、薬が処方されるたびに購入費がかかる分、金銭面での負担が大きくなってくることも考えられます。
当院では、専門医が治療を行っており、舌下免疫療法に保険が適応できるため、治療費も抑えることができますので、ご安心ください。
舌下免疫療法では皮下免疫療法と違い、スギ・ダニの同時治療が行えません。
ただ、皮下免疫療法では注射が必要なため、薬の投与のために通院する必要があります。
舌下免疫療法は薬を処方してもらう際の通院だけで済む上に、毎回注射をする必要もないので、結果的に手間がかかりにくくなることもあるのです。
また、注意事項として、「舌下免疫療法」はスギ花粉症・ダニアレルギー性鼻炎と診断された12歳以上の患者様が受けられる治療となります。
市販の薬や、他のアレルギー薬での治療より確実に効果が見込める治療法ですので、条件に適応している患者様は、ぜひご利用ください。
花粉症の治療にはふじた医院にお任せ下さい!

安易な花粉症対策は自分でせず、悪化する前に治療を受けましょう。その場合は、医師による診察が必要になります。
ふじた医院ではアレルギー治療として花粉症治療を行っています。
香川県で花粉症にお悩みの方はお気軽にぜひ当院までお問い合わせ頂ければ幸いです。
電話:0877-62-0555
医師:藤田博崇
時間:8:30~18:00(土曜日営業、木曜日は13:00まで営業、日祝日休診)
入院あり
住所:香川県善通寺市上吉田町4-5-1
電話:0877-62-0555
詳細はご予約完了時にお伝えしております。
・診療内容
・交通アクセス
・お問い合せ
・求人募集
香川県丸亀市、三豊市、琴平町、多度津町、高瀬町、観音寺市、財田町、三野町、仁尾町、宇多津町、満濃町、綾歌町、詫間町、坂出市など広い範囲からお越し頂いております。
30年以上にわたり、地域医療に根差し、入院、在宅医療も含めてリハビリや手術などの西洋医学だけでなく、整体、マッサージ、鍼灸や漢方等の東洋医学も取り入れるなどあらゆる方法を用いて治療し、症状を改善している病院です。