冬が近づき、寒暖差が激しくなって体が冷えて、手足が冷たくなり調子が悪い方はいらっしゃいませんか?
気温の変化が激しいと想像以上に身体が冷えて、筋肉も冷えています 。今回は寒暖差が激しいと体調を崩しやすい理由とその対処法を説明していきます。
○寒暖差がある時期に風邪をひきやすい理由
寒暖差は温度差疲労を引き起こします。
車でもそうですが、徐々に加速するのと急激に加速するのでは、燃費がちがいますよね。
それと同じく、人間も急に体温を上げるのに疲れが生じるのです。
あとは、冬は乾燥でウイルスが繁殖します。
夏は逆に、湿った環境でウイルスが繁殖するというウイルスの種類に変わります。
風邪を引く一番の原因は免疫力の低下ですが、それには疲れもありますが、大きな原因の一つにストレスがあります。
つまり、精神的なストレスでNK(ナチュラルキラー)細胞が減少しウイルスに負けてしまいます。
ストレスには精神的ストレス、物理的なストレスでは寒いというのもそうです。寝不足、夜更かしなどもストレスになります。
○身近なもので風邪を予防
ストレスをためないことも大切ですが、身近にあるもので風邪を予防する方法をご紹介します。
(1)緑茶でうがいをする。
移動の時にペットボトルを持参している人も 時々見かけますが、風邪の季節は緑茶入りのペットボトルを入れておくことをお勧めします。
お茶には殺菌の効果があるので、うがい薬でうがいをするような効果がお茶でうがいをする事で得られます。
時々お茶を飲むときに上を向いてガラガラっとやります。
それでお茶はごっくんって飲み干せばよいのです。(もちろん吐き出しても良いのですが、飲んでしまえばOKなところがこの緑茶うがいのもっとも手軽なところです。)
最初はなんだかやりにくいし、汚い様にも感じそうですが、自分の喉についた菌をはびこらせない為だと思って我慢しましょう!
(2)マスクをして眠りましょう。
これもなれないと息苦しいと感じる面もありますが、花粉症対策で売っている薄いマスクをしたまま眠るのも風邪対策に非常に効果的です。
眠っている間に喉に入ってくる菌をブロックしてくれます。
また、喉が非常に過湿された環境になる事で喉を守る意味でW効果です。
更に肺活量が増える効果も期待でき、風邪をひきにくい体質にしてくれる可能性もあります。
(3)部屋の窓ガラスに霧吹きをかけよう
風邪の菌は乾燥が大好きです。
窓ガラスなどは常に乾燥しているので、ガラス面に菌が付着している事が多くあります。
霧吹きに水を入れ、ガラス面や鏡に吹きかけておくことで、菌を殺す効果と部屋の湿度を上げる効果が得られます。
時々、テレビを見ながらや眠る前にガラスに向かってシュシュッとするだけで風邪をひきにくくする効果があります。
(4)お風呂の入り方をちょっと工夫しましょう
一日一回は温めて体温をリセットして下さい。
足湯で 45~48度 くらいのお湯に(私は45度からスタートして60度のお湯をたします) たらりと汗をかくまで足を入れてその後、お風呂に入って体を温めたらマッサージをして下さい(^^)
体温をあげることによりヒートショックプロテインが作られ、免疫力を高め、風邪やインフルエンザにもかかりにくくなりますよ!
○風邪を引いたときの注意点
安静にして体力を温存しましょう。
まずはゆっくりと安静にし、休むことです。その際には、体を冷やすと免疫機能も低下しますので、室温を20~25℃くらいに保ち、保温を心がけましょう。加湿器などで保湿をすることによってウイルスの活性化も防げます。
咳やくしゃみがひどい場合は、お近くの病院を受診しましょう。
例えば、インターネットの検索で(善通寺 病院)と検索すると善通寺市内の病院が出てきますのでそこから診察している病院を探しましょう。お近くの地域名で検索すると近くの病院が出てきますのでご参考になさって下さい。
また、ふじた医院は土曜日も診察しておりますのでお問い合わせください。
電話:0877-62-0555
急な高熱などの全身症状が出るのは、インフルエンザかもしれません。
風邪の場合は、熱が出たとしても37~38度です。
38度以上の高熱が急に出てしまった場合や高熱が数日続くようであれば、それはインフルエンザかもしれません。
インフルエンザは、38~40度の高熱が急に出て、倦怠感や筋肉痛、関節痛などの全身症状があらわれます。
インフルエンザは、気管支炎や肺炎を併発する可能性もありますので病院を受診してください。
当院は内科にも対応しておりますのでなかなか熱が引かないときや、倦怠感などが続く場合は対処できますのでお越しください。
これからの季節、まだまだ風邪をひきやすい時期ですので、大切な生活に支障をきたさないように予防をして健康を守りましょう!
医師:藤田博崇
時間:9:00~18:00(土曜日営業、木曜日は13:00まで営業、日祝日休診)
入院あり
住所:香川県善通寺市上吉田町4-5-1
電話:0877-62-0555
詳細はご予約完了時にお伝えしております。
・診療内容
・交通アクセス
・お問い合せ
・求人募集
香川県丸亀市、三豊市、琴平町、多度津町、高瀬町、観音寺市、財田町、三野町、仁尾町、宇多津町、満濃町、綾歌町、詫間町、坂出市など広い範囲からお越し頂いております。
30年以上にわたり、地域医療に根差し、入院、在宅医療も含めてリハビリや手術などの西洋医学だけでなく、整体、マッサージ、鍼灸や漢方等の東洋医学も取り入れるなどあらゆる方法を用いて治療し、症状を改善している病院です。