熱が無いのに頭痛がひどい、走ったわけでもないのに胸がドキドキするといった症状で悩んでいる方いませんか?
熱が無いのに、頭痛、めまい、吐き気、動悸、眠気、目の見えにくさ、といった症状が見られる場合もしかしたら高血圧かもしれません。
今回は、高血圧とはどういった症状なのか、高血圧になるとどうなるのか、高血圧の治療方法や予防方法についてお話ししていきます。
目次
高血圧ってなに?どんな症状なの?
高血圧とは血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態のことを言います。
具体的な数字で言いますと、収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。
高血圧になると「頭痛」「めまい」「吐き気」「走ったわけでもないのに胸がドキドキする」などの症状が引き起こされます。
高血圧は自覚症状自体はなく痛みなども伴わないケースもありますが、様々な合併症の発症原因ともなりとても危険な状態です。
また生活習慣病の1つとなっており、日本で最も通院者が多い疾患となっています。
高血圧になると血管に常に負担がかかるため柔軟性がなくなり、動脈硬化を引き起こす原因になります。
また、高血圧をそのまま放置していると動脈硬化を促進し、脳卒中や心疾患、あるいは慢性腎臓病などの重大な病気に繋がります。
特に脳卒中について厚生労働省の調査によると、収縮期血圧が140から159mmHgの軽症高血圧の人では、脳卒中により死亡する可能性が至適血圧者(110~119mmHg)の約3倍になり、収縮期血圧が180mmHg以上の重症高血圧になると、脳卒中で死亡する可能性が7倍以上にもなります。
このように高血圧になると様々な危険な病気に繋がる恐れがありますので、高血圧を放置しないように早めに医師に相談しましょう。
高血圧の治療方法
高血圧は生活習慣病と言われている通り、生活習慣の見直しが治すために必要となってきます。
高血圧の治療方法は基本的に食事療法と運動療法になります。
食事療法と運動療法をきちんと行った上で3か月以上経っても血圧が下がらない場合には,降圧薬治療を行います。
食事療法
食事療法とは食事内容を改善する事で血圧を下げる治療方法のことです。
血圧が上がる原因として食塩(塩化ナトリウム)の摂り過ぎや肥満などが挙げられます。
食塩を摂りすぎるとナトリウムが血液中に溜まり、その血液中のナトリウム濃度を調整しようとする働きにより血圧が高くなります。
また、肥満の方は過食により塩分も摂りすぎてしまい血液中のナトリウム濃度が上がる傾向になります。
肥満になるとインスリンが過剰に分泌され、その働きによって腎尿細管でのナトリウムの再吸収が亢進するため、さらに血液中のナトリウム濃度が上がります。
このように食事により高血圧になったり高血圧に拍車がかかります。
食事を改善するためには、まず自分がどのような食生活を送っているのか見直す必要があります。
そして、血圧を調整する作用があるカリウムやマグネシウム、カルシウムといったミネラルをバランスよく摂り、塩分を摂り過ぎないようにします。
また、肥満の方は食事量自体を減らす事が必要になります。
そうすることで血液のナトリウム濃度が下がり高血圧を改善できます。
しかしミネラルや塩分の摂り過ぎなどを自分で改善しようとしても、自分の場合どんな野菜をどれくらいたべればいいのか分からない、食塩を減らしたらご飯が美味しくないからどうしても塩分を過剰摂取してしまうといった方が多くいます。
そういった方には栄養士による栄養指導により自分の現状や、どういった食事をすればいいのかを知り改善する方法があります。
運動療法
運動療法とは運動する事により血管内皮機能を改善し血圧を下げる治療方法のことです。
運動にはウォーキングやジョギング、自転車といった有酸素運動が良いとされており、毎日30分以上繰り返す事が勧められています。
しかし、最初から30分のジョギングなどをすると体に与える負担が大きいため、最初は掃除や洗車、買物に自転車で行くなどをして体を動かす事から始めるようにしましょう。
またふじた医院ではリハビリ施設や運動指導を行っております。どのように運動を始めたらいいか分からない方はご相談ください。
電話:0877-62-0555
降圧薬治療
降圧薬治療とは降圧薬を投与する事により血圧を下げる治療方法のことです。
降圧薬治療は生活習慣を改善した上で軽症高血圧の人で6か月、中症高血圧の人で3か月以上経っても血圧が変わらない場合、又は重症高血圧の人の場合に行われます。
降圧薬にも複数あり、その人に合わせて主治医が適切な薬を処方します。
人によっては最初から降圧薬を処方して欲しいという方もおられますが、降圧薬には副作用があり降圧薬を使用して血圧が下がったとしても食生活を改善しないと高血圧に戻ってしまう為、食生活の改善は必須事項です。
そのため適切な食生活が高血圧を治療する上で特に重要になっています。
ふじた医院では高血圧治療を行っておりますので、もし血圧が高く不安な方はご相談ください。
電話:0877-62-0555
高血圧にならないために知っておくこと
高血圧にならないようにするには、治療方法でもお伝えしましたが食事と運動が大切な要素になってきます。
食事においては塩分を極力減らすことが大切です。
日本高血圧学会のガイドラインによると1日当たりの塩分(食塩)摂取量の目標を「6g未満」と設定しています。
塩分を減らす策として「レモンや柚子といった酸味で味付けをする」「昆布や椎茸などの天然の出汁を取り、塩や醤油の量を減らす」「スープを具沢山にして、スープ自体の量を減らす」などがあります。
早食いをすると必要以上の量を食べることになり、エネルギーや塩分の摂りすぎになりますので、ゆっくりと食べることが必要です。
また、野菜類や海藻類、豆類などのカリウムやマグネシウムを多く含む食材を食べることも必要です。
運動においてはウォーキングやジョギングなどの適度な運動を毎日30分程度行うことが大切です。
運動をする事で
- 交感神経の働きが低下して血管が拡張し、血圧が下がる。
- インスリン辞退の働きがよくなり、相対的に分泌量が減り、インスリンのもつ血圧上昇機能が弱まる。
- 利尿作用が活発になり、体液量が低下し、血圧が下がる。
といった効果が得られるため、1日30分程度の適度な運動を心がけましょう。
まとめ
- 高血圧は典型的な生活習慣病であり、高血圧になる要因が必ず存在します。
- まず自分の食生活を見つめ直すことから始めましょう。
- 自分では食生活を改善できない、今の自分の何が悪いのか分からないという方は栄養士の栄養指導を受けることをおすすめします。
- また、ふじた医院では常駐の管理栄養士が医師の指示のもと必要に応じて栄養指導を行っております。
高血圧の方は、重症高血圧となる前に一度ふじた医院までご相談ください。
電話:0877-62-0555
医師:藤田博崇
時間:8:30~18:00(土曜日営業、木曜日は13:00まで営業、日祝日休診)
入院あり
住所:香川県善通寺市上吉田町4-5-1
電話:0877-62-0555
詳細はご予約完了時にお伝えしております。
・診療内容
・交通アクセス
・お問い合せ
・求人募集
香川県丸亀市、三豊市、琴平町、多度津町、高瀬町、観音寺市、財田町、三野町、仁尾町、宇多津町、満濃町、綾歌町、詫間町、坂出市など広い範囲からお越し頂いております。
30年以上にわたり、地域医療に根差し、入院、在宅医療も含めてリハビリや手術などの西洋医学だけでなく、整体、マッサージ、鍼灸や漢方等の東洋医学も取り入れるなどあらゆる方法を用いて治療し、症状を改善している病院です。