子どもはよく熱を出しますが、突然の子どもの発熱はとても心配ですよね。
とくに小さい子どもは、自分の症状を上手に伝えることができませんし、対処もできないので大人がしっかり理解してあげることが大切です。
今回は、そんな子どもの発熱について調べてみましょう。
目次
子どもの急な発熱!どうしたらいい?

子どもが急に熱発したときに行うことについて順番に解説していきます。
身体を温めてあげる
子どもが悪寒を感じているときは、毛布を掛けて温めてあげましょう。
また、冬であれば室温を20℃以上に暖め、加湿しましょう。
頭を冷やす
子どもの悪寒が治まったら氷枕などで頭を冷やしてあげます。
おでこに貼る冷却シートも販売されているので、利用するといいでしょう。
わきの下や太ももの付け根を冷やしてあげるのも効果的です。
水分補給はこまめに
子どもは、熱が出ると熱を下げるためにたくさん汗をかきますが、汗をかいたら身体を拭いてあげ、小まめに下着を取り替えてあげましょう。
汗をかくと、身体の水分も抜けるため、脱水を防止するため小まめに水分補給を心がけます。
飲み物は、お茶やスポーツドリンク、白湯など刺激が少ないものがいいでしょう。
解熱剤の利用はなるべくしない
さらに、子どもに熱が出たからといって、すぐに解熱剤を飲ませるのはあまりよくありません。
病気の治りが遅くなる場合があります。
なぜなら、熱発は身体が病気を消滅させるための正常な生体反応だからです。
ただし、熱が高すぎるなら、飲ませなければなりません。
病院へ連れて行く
子どもの発熱は一晩たつと落ち着くこともありますが、ずっと熱が下がらないようであれば、医療機関を受診しましょう。
また、40℃以上の高熱や意識障害、けいれん、ひきつけを起こした場合、重大な病気の可能性も考えられるので、すぐに医療機関を受診したほうがいいでしょう。
この場合、自分で連れていくのではなく、救急車を利用したほうが早く見てもらえます。
発熱を繰り返す時はどうしたらいい?
小さい子どもの場合、熱が一度下がっても、再び上がってくる場合が多い傾向にあります。
理由としては、人間の身体が生理的に午前中より午後のほうが高いということが挙げられます。
そのため、朝に下がったと思った熱が夕方に上がってきます。
発熱は、ウイルスや細菌といった病原体から身体を守るための防御反応です。
子どもの場合、防御システムが未熟であるということや、そもそも平熱が大人より高めです。
それに加え、体温の調整も上手にできないということも、子どもの発熱の原因として挙げられます。
発熱を繰り返す場合、医療機関に受診してしっかりと原因を追究し、その病気を根本的に治療するようにしましょう。
あまり多くはありませんが、繰り返す発熱が小児がんの初期症状だったということもあるため、素人判断は大変危険です。
嘔吐や咳、頭痛などの合併症について
子どもの発熱は、他の症状を招く場合もあります。
ここからは、子供の発熱からどのような症状を引き起こすかについて解説していきます。
嘔吐
子どもの身体は未成熟であり、一度胃に入った食べ物が逆流しないようにする筋肉も発達していません。
そのため、発熱して体調が悪いときに嘔吐を伴うことも、それほど珍しいことではありません。
しかし、発熱だけでなく細菌性の食中毒やウイルス性の胃腸炎なども原因として考えられます。
ゆえに、嘔吐物にはむやみに触らず、ビニールなどで片付けましょう。
万が一、手などについてしまった場合は、よく洗いましょう。
子どもが吐いてしまった後は、縦抱きにして静かに背中をさすってあげましょう。
横にすると吐いたものが気管支に入り窒息する危険性があるためです。
吐いたものはすぐに片付け、服についた場合は、着替えさせてあげましょう。
嘔吐物の臭いが、さらなる嘔吐を引き起こすことがあるからです。
咳
発熱と一緒に咳が出る場合、呼吸器系の感染症が考えられます。
まだ、抵抗力が弱い小さな子どもの場合、悪化すると肺炎を併発して命に関わることもあります。
少しでも悪化が確認できたら甘く考えず、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けさせましょう。
頭痛
頭痛を伴う発熱の場合、最も怖いのが髄膜炎や脳炎です。
髄膜炎や脳炎に細菌が原因でなってしまった場合、直ちに適切な治療を行わないと死に至ります。
また、後遺症も残る可能性もあるため、一刻を争います。
なお、髄膜炎、脳炎の場合は嘔吐を伴うこともあります。
子どもが発熱した時の注意点

ここからは、子どもが発熱した場合の注意点について解説していきます。
入浴
熱があるときは入浴させてはいけないといわれています。
ただ、発熱すると汗をたくさんかいて子どもが不快感を感じてしまうので、そのときはお風呂に入れても問題ありません。
ただし、湯冷めするのはよくないので、湯上りは暖かい格好をさせ、布団にいれましょう。
子どもがお風呂に入るのを嫌がる場合は、無理やり入浴させなくても大丈夫です。
痙攣
突然痙攣するとびっくりしてしまいますが、熱によるけいれんは子どもの10人に1人が経験するものなので、慌てる必要はありません。
とくに発熱に伴って起きる痙攣は、左右の動きが対称で15分以内に治まります。
単純型の発作性痙攣ともいわれており、心配する必要はないでしょう。
ただ、痙攣で怪我をすることがないように、子どものそばを離れず、様子をよく観察し、痙攣の時間を測ってください。
このときの子どもの様子や測った時間は、後で医療機関を受診した際に、医師に詳しく説明することができます。
抗生剤・解熱剤
勝手に抗生剤や解熱剤を飲ませるのはあまりおすすめできません。
とくに抗生剤を自己判断で飲ませることは絶対にやめましょう。
抗生剤は小児の発熱の主要な原因であるウイルスの感染症には全く効果がありません。
それどころか素人判断による不適切な抗生剤は、薬が効かない薬剤耐性菌を生み出す原因になるので注意しましょう。
要注意!早めに病院での診察を
小さな子どもは、大人に比べて熱を出しやすく、突然発熱することもしばしばあります。
始めのうちは、子どもが発熱するとびっくりして慌ててしまいます。
しかし、何度も繰り返すうちに徐々に慣れてしまい、対応も軽くなってしまいがちです。
確かに子どもの発熱は、多くのケースにおいてそれほど深刻なものではなく、成長するにつれて治まっていくケースがほとんどです。
ただ、髄膜炎や小児がんなど命にかかわる重大な病気のサインということもあるのです。
そういった兆候を見逃さないためにも、子どもの発熱に対する正しい知識を身に着け、適切な応急処置ができるように備えておくことが大切です。
そして、なにより中途半端な知識による素人判断は大変危険であり、取り返しのつかない結果を招くことがあります。
発熱が長引く場合や、いつもと異なる症状があった場合は早めに適切な医療機関を受診するようにしましょう。
ふじた医院で行う子どもの発熱治療
子どもの発熱で困っている人は多いでしょう。
でも、子どもの発熱は何回も起きるため、慣れてしまうことが一番危険かもしれません。
香川県にあるふじた医院では、子どもの発熱治療を行っています。
子どもの発熱が長引いたり、いつもと違う症状が出ていて困っている人は、ぜひ香川県善通寺にあるふじた医院までお越しください。
医師:藤田博崇
時間:9:00~18:00(土曜日営業、木曜日は13:00まで営業、日祝日休診)
入院あり
住所:香川県善通寺市上吉田町4-5-1
電話:0877-62-0555
詳細はご予約完了時にお伝えしております。
・診療内容
・交通アクセス
・お問い合せ
・求人募集
香川県丸亀市、三豊市、琴平町、多度津町、高瀬町、観音寺市、財田町、三野町、仁尾町、宇多津町、満濃町、綾歌町、詫間町、坂出市など広い範囲からお越し頂いております。
30年以上にわたり、地域医療に根差し、入院、在宅医療も含めてリハビリや手術などの西洋医学だけでなく、整体、マッサージ、鍼灸や漢方等の東洋医学も取り入れるなどあらゆる方法を用いて治療し、症状を改善している病院です。