首の後ろが痛くて悩んでいる人はいらっしゃいますか?
首には大切な神経が多く通っているため、思わぬ病気の前兆であったりする場合があります。肩こりからくる首の痛みも多く、首の痛みによって頭痛も引き起こされることもあります。
長く続くことも多い首の痛みは、非常に辛いですよね。
この記事では、首の後ろが痛くなる原因や考えられる病気、対処法、治療法について解説していきます。
目次
首の後ろが痛い症状
首は頭を支える大切な部分なので、痛みを感じると少し心配ですよね。
では、首の後ろの痛みにはどのような症状が考えられるのでしょうか。
代表的な首の後ろの痛みの症状を解説していきます。
後頭神経痛
後頭神経痛は頭痛、神経痛の1種です。種類としては、次の3種類となります。
- 大後頭神経痛
- 小後頭神経痛
- 大耳介神経痛
それぞれ痛みの箇所が異なるため、違う病気や原因があるのではないかと思われがちですが、神経痛としては、痛みの質や程度はどれも同じようなものです。
後頭神経痛の具体的な症状としては、次のようなものとなります。
- 片側の首から後頭部・頭頂部にかけての痛み
- 耳の後ろ側の痛み
- ビリッと電気が走るような痛みを繰り返し、しびれ感を感じる
- チクチク、キリキリ、ズキズキとした痛みを感じる
うなじ首
首に痛みを感じていて、うなじ首になっている人は多い傾向があります。肩こりに次いで多いといわれています。
- 肩こりがつらい
- 首の後ろの首すじやうなじが気になる
という人がうなじ首に該当します。
うなじ首は、パソコン作業、スマホいじりなどを日常的に行っている現代人に多いのが特徴です。
なかでも、女性のほうがうなじ首になるのが多い傾向があります。その理由として、女性は男性に比べ、首が細く、筋肉も少ない傾向があることが関係しています。
緊張性頭痛
頭痛には、片頭痛、群発頭痛などのさまざまな種類があります。それぞれの頭痛によっても、痛みの程度は変わってきます。なかでも、多いとされるのが緊張型頭痛です。
緊張型頭痛は、肩や首の筋肉の緊張から起こる頭痛です。別名「肩こり頭痛」「筋収縮性頭痛」とも呼ばれます。
症状の特徴として、
- 数十分~数日間続く
- 片頭痛にある悪心や嘔吐などの症状はない
などがあります。
ただ、首の痛みからくる症状として緊張性頭痛が挙げられます。
首の後ろが痛いのは病気かも?!痛みの原因は?

首の後ろの痛みの原因は、どのようなものになるのでしょうか。
それぞれの症状別に解説していきます。
後頭神経痛
後頭神経痛の原因は、日常生活に原因があります。
主に、
- 猫背などの姿勢
- 頚椎の変形
などが直接の原因として挙げられます。
情報社会の現代では、日々の生活のなかでパソコンやスマホを使うことが非常に多いので、姿勢による頚椎の変形には注意しなければなりません。
長時間パソコンに向かうことにより、同じ姿勢をとり続け、筋肉が緊張して肩こりの痛みを強く感じるようになります。
うなじ首
うなじ首の原因も、姿勢に左右されることになります。
主に、
- 猫背であごを突きだす姿勢
- ストレスを感じて歯を食いしばる習慣
- 同じものを凝視し続ける日常
などが直接影響する原因でしょう。
日々の生活習慣や姿勢の問題が、首の後ろの痛み、頭痛、耳鳴り、目のかすみなどの症状として現れます。
緊張性頭痛
緊張性頭痛の原因は、
- 頭や首まわりの筋肉の張り、凝り
- 低血圧、筋肉の血流低下、貧血
などが挙げられます。
日々の生活のなかで、精神的な緊張や、頭や首の凝りによって筋肉が固まると、血行が悪くなり、乳酸などの老廃物がたまります。この老廃物の蓄積により筋肉が凝り痛みを感じるようになります。
緊張性頭痛による痛みがストレスとなり、悪循環へと陥る危険性があり、長引く可能性があるので注意しましょう。
首の後ろの痛みの予防法
首の痛みに対して、自分で行える対処法があります。
ここからは、自分でできる首の後ろの痛みの予防法について解説していきます。
後頭神経痛
後頭神経痛を予防するなら、長時間の同じ姿勢や、モニターを見つめ続けるデスクワークなどの仕事をしている場合は、こまめな休憩を取りましょう。
座りっぱなしもよくないので、1時間に1回は立って歩くなど意識してみましょう。簡単なストレッチなども取り入れると効果的でしょう。
デスクワークではなくても、スマホなどの使用時間を減らすだけで、効果的です。
うなじ首
うなじ首こりを防ぐならセルフケアを行いましょう。仕事中や家庭でもできる簡単にできる動作やストレッチなどがあるので、意識的にそれらの動作をこまめに取り入れてください。
とくに同じ姿勢が長く続く仕事や、動作は筋肉が緊張を感じるので、リラックスできることが大切です。入浴で疲れた身体をほぐすなど、血行改善グッズ・磁気治療器なども、うまく取り入れると効果的です。
緊張性頭痛
緊張型頭痛を予防するためにまず必要なのが、ストレスの軽減です。
日々の生活のなかで、ストレスをできるだけ溜めないように、ゆとりを持って過ごしましょう。
日頃から気を付けることとして、適度な運動を心がけ、同じ姿勢を続けないように心がけるのが大切です。これは、身体的なストレスを軽減させるためです。
次に、ストレッチやマッサージ、ウォーキングなどを日常生活のなかで習慣化させましょう。これは、精神的なストレス・身体的なストレスの両方を軽減させるためです。
首の後ろの痛みの病院での治療

病院で行われる首の後ろの痛みの治療方法には、どのようなものがあるのでしょうか?
後頭神経痛
後頭神経痛の治療方法ですが、特に何もしなくても自然に消失することが多いのが特徴です。生活習慣を見直し、ストレスの軽減やストレッチなどを行い、規則正しい生活を擦るように気を付けることで、かなり解消されることがあります。また、十分な睡眠も非常に効果的です。
それでも痛みが続き、痛みが強い場合には、ビタミンB12の注射などが効果的です。痛みがひどい場合は、鎮痛剤などを使うこともあります。基本的にはストレスを解消し、生活習慣を見直すことが大切です。
うなじ首
うなじ首の治療方法としては、肩のこりをほぐすマッサージなどが効果的です。また、痛いところを温めたり、冷したりする方法もあります。痛みや炎症を抑えるには、湿布薬などを使用することでも効果を得られます。
緊張性頭痛
緊張型頭痛の治療方法ですが、肩や首の筋肉に強い痛みを感じる場合には、鎮痛薬を処方することで痛みが軽減することもあります。緊張性頭痛についても、特に治療を必要とするものではありません。できれば、鎮痛剤などの使用もできるだけ避けて、生活習慣の見直しから自然治癒する方法がいいでしょう。
もしも頭痛が起こった時は、体を適度に動かすなど、筋肉をほぐしたり、マッサージなどにより血流の改善をすることが大切です。痛みが毎日続くような「慢性緊張型頭痛」には、鎮痛薬を使用してもあまり効果がないのが実状です。痛いからといって鎮痛を飲み続けるのは、逆効果です。あくまで薬は一時使用として使いましょう。
ふじた医院での首の痛み治療
今回は、首の後ろが痛くなる原因や考えられる病気、対処法、治療法について解説しました。
首の後ろが痛むときは病気の可能性があるので、痛みや違和感がありましたら病院に受診することをおすすめします。
香川県善通寺のふじた医院では、首の後ろが痛くなる原因の、さまざまな病気の診断や治療を行っています。
善通寺はもちろん近くにお住いの方で首の後ろが痛みにお悩みの方は、ふじた医院までお問い合わせください。
医師:藤田博崇
時間:8:30~18:00(土曜日営業、木曜日は13:00まで営業、日祝日休診)
入院あり
住所:香川県善通寺市上吉田町4-5-1
電話:0877-62-0555
詳細はご予約完了時にお伝えしております。
・診療内容
・交通アクセス
・お問い合せ
・求人募集
香川県丸亀市、三豊市、琴平町、多度津町、高瀬町、観音寺市、財田町、三野町、仁尾町、宇多津町、満濃町、綾歌町、詫間町、坂出市など広い範囲からお越し頂いております。
30年以上にわたり、地域医療に根差し、入院、在宅医療も含めてリハビリや手術などの西洋医学だけでなく、整体、マッサージ、鍼灸や漢方等の東洋医学も取り入れるなどあらゆる方法を用いて治療し、症状を改善している病院です。