高齢になると誰しも起こる可能性があるの物忘れ。
物忘れが酷くなると認知症ではないか? と心配される方もいると思います。
そして、高齢化社会になった今、認知症にはならないで記憶力を保っておきたい方は多いでしょう。症状が進んでくると、近しい人や家族の顔も分からなくなることもあり、不安が大きくなるのはとてもよく理解できることです。
そして、その症状は「認知症なのか?」「物忘れなのか?」と悩むこともあると思います。そこで今回は、認知症と物忘れの違いについてお話をしていきます。
目次
認知症と物忘れはどのように違う?
「物忘れが酷くなったなと感じる」ような身内の変化に気付いても、「年のせい」かなと思う場合があります。そういった場合は、なんとなく思い出せないという、本人も行動に関しては自覚があることの中での、物忘れという脳の老化によるものです。
ただ、一般的に認知症に関していわれている症状は、普通の物忘れとよく似ているところもあるので、判断がつかなく「認知症かも?」と不安になることもあるでしょう。
そこで、ここでは一例として認知症と物忘れはどのように違うか解説していきます。
認知症の場合は、何かおかしいと違和感を覚えることが多い
- 以前に行った体験をすっかり忘れてしまう。
- 以前と比べて何度も同じことを質問する。
など自分がやったことすら忘れてしまっている、その出来事そのものが「消去」されてしまっているときには、一緒に住んでいる人はもちろん、離れて暮らしていても「おかしい!!」と違和感を覚えることがあるでしょう。
このような違和感を覚えることが増える場合は、認知症の疑いがあります。
物忘れの場合はサポートがあれば思い出すことが多い
何もかも全く分からなくなった訳ではなく、サポートがあれば「そうだ」と気付いたり、ヒントで思い出せたりすることがあります。
こういった場合は、高齢になるとよく見られる、一般的な物忘れの場合に該当します。
認知症なのか?物忘れなのか?判断するのは周りの人の判断が大切
物忘れが体験の一部であるのか、それとも体験のすべてなのかを、家族や周りの人がしっかりと判別してあげることが大切です。
認知症の場合は「物忘れだと思い放置していると進行する」ということがあるので、あまり楽観的にならずにご本人のことを見守る気持ちで観察することが必要です。
認知症の具体的な特徴
認知症には様々な特徴があります。
ここでは、「名前が出てこない」「体験したことを忘れる」などの症状についての詳細から、「症状の進行スピード」「生活への影響」についてお話していきます。
認知症により名前が出てこない症状
認知症の場合には「人の名前が出てこない」という症状が見られます。症状が進むと兄弟や姉妹、子供の名前が分からなくなってしまいます。
あまり会わない人ではなく、身近に接してきた人の名前があやふやになったときは、認知症と疑うといいです。
認知症による体験したことの忘却症状
認知症になると、以前に行った体験をすっかり忘れてしまうようなそぶりを見せることになります。そして症状が進行するとつい最近のことも忘れてしまいます。
例えば、ご飯のときの料理内容だけでなく、食べたこと自体忘れてしまうということがあれば、認知症だと疑えます。
認知症の進行スピード
物忘れの場合は急激に何かを忘れっぽくなる訳ではないですが、認知症の場合はしばらく会わないと目に見て分かるほどに違いを感じるでしょう。
そのため、身近な人の認知症の疑いがある場合は、冷蔵庫の中身のチェックや、身の回りの不自然さがないか、よく見ていてあげることが大切です。その他にも、買い物時に同じものをたくさん買っていたり、洋服も衣替えができていなかったりなど、注意深く観察するようにしましょう。
認知症による生活への影響度
認知症の場合は本人もとても不安げな様子が見えることもあるでしょうし、生活に支障が起こるので、徐々に普段の生活を送れなくなるような影響が出てきます。
また、重度の認知症になると、介護が必要になるほどの影響となることもあります。
加齢による物忘れの具体的な特徴

物忘れは認知症と異なる特徴があります。
上記と同様に「名前が出てこない」「体験したことを忘れる」などの症状についての詳細から、「症状の進行スピード」「生活への影響」についてお話していきます。
物忘れによる名前が出てこない症状
名前が出てこないことは認知症にもありましたが、名前の出てこない仕組みが違います。
記憶は、学習して情報を覚える記銘する力、情報を記憶として保持力、情報を再生する力の3つでできています。
そして、加齢による物忘れは脳の老化が原因です。
情報を再生する力が衰えているために、情報が中々出てきません。
しかし、記憶自体は失われた訳ではないため、ヒントを与えると思い出せます。
体験したことの忘却
加齢による物忘れは、記憶自体は失われていません。
ここが認知症と大きく違うところです。
認知症の場合は体験したこと自体を忘れてしまうので同じような行動を取りますが、加齢による物忘れの場合は何を忘れているのかの自覚があるため、同じことを繰り返すようなことはありません。
忘れている自体の自覚の有無が大きく違うのです。
例えば、朝ごはんは食べたけど、食べたものの一品だけ思い出せないということは加齢による物忘れです。
加齢による物忘れの進行
加齢による物忘れは進行する心配はあまりありません。
なぜなら病気が原因ではないからです。
物忘れが酷くなったと気付いたら、脳に栄養が届く食生活にする、運動をするなど脳のトレーニングをすると物忘れの症状が良くなることもあります。
生活への影響度
生活への影響度は、物忘れをすることで周囲や家族に与える影響も少ないです。
確かに物忘れをすることで、家族や周囲にヒントを聞いたりすることはあると思いますが認知症と比べると介護の必要もありませんので、多少は忘れることはありますが普通に生活を過ごせるレベルです。
認知症は周囲の人が気付いてあげることが大切

上記で解説をしたとおり、認知症と加齢による物忘れの特徴の違いは明らかでしたね。
加齢による物忘れは、食生活の改善や脳へのトレーニング(手先を使ったり、囲碁将棋オセロトランプなどの記憶を使うゲーム)をしたりすると良くなることもあります。
また、加齢による物忘れは忘れたことをしっかりと自覚しているものです。ここが認知症との大きな違いとなってきます。
自分の物忘れが認知症かもしれないと思っているうちは、まだ大丈夫なのかもしれません。
本当に怖いのは物忘れしていることに気付かないのです。
認知症の場合は、忘れていること自体に自覚はなく、自分が病気であることも気付いていないまま進行してしまっているのです。
そしてそれは周りも同じ。
家族や周囲の人も、最近少しおかしいけど加齢による物忘れだと思って放置してしまうのです。
もし、万が一病気が原因の場合は治療を行うことも大切になってきます。
そして何より、本人間には認知症であるという自覚症状がないため家族や周囲の方のサポートが必要になってきます。
ご家族の方の行動や言動がいつもと少しおかしいなと思ったら、早いうちに病院に連れていくのも一つの方法です。
物忘れ? 認知症? と悩んだときには、以上の特徴に注意し、また専門の先生に診てもらうようにしましょう。
物忘れ・認知症の診断・治療はふじた医院へ
今回は認知症と物忘れの違いについて解説しました。
最近、高齢の身内の様子がおかしくて「物忘れなの?認知症なの?」と判断できないときには、ぜひ参考にしてください。
また、物忘れの頻度が多くなってきたり、認知症と疑いがあったりする場合は、早期の診断や治療をおすすめしています。
ただ、どこの病院で診てもらえば良いのだろう? と病院探しに悩んでいる方もいるでしょう。
ふじた医院では香川県善通寺市を中心に、近隣にお住いの物忘れ・認知症患者様の診断や治療を受付けています。
物忘れ・認知症でお悩みの方は、ぜひふじた医院までお越しください。
医師:藤田博崇
時間:8:30~18:00(土曜日営業、木曜日は13:00まで営業、日祝日休診)
入院あり
住所:香川県善通寺市上吉田町4-5-1
電話:0877-62-0555
詳細はご予約完了時にお伝えしております。
・診療内容
・交通アクセス
・お問い合せ
・求人募集
香川県丸亀市、三豊市、琴平町、多度津町、高瀬町、観音寺市、財田町、三野町、仁尾町、宇多津町、満濃町、綾歌町、詫間町、坂出市など広い範囲からお越し頂いております。
30年以上にわたり、地域医療に根差し、入院、在宅医療も含めてリハビリや手術などの西洋医学だけでなく、整体、マッサージ、鍼灸や漢方等の東洋医学も取り入れるなどあらゆる方法を用いて治療し、症状を改善している病院です。