最近では、運動以外にもビジネスシーンで着用するハイヒールによる足首への負担が原因で、捻挫になってしまう人も少なくありません。筋力が低下した高齢者も捻挫を引き起こしやすくなっておりどの世代にも起こりうる症状です。
捻挫をした足を放置したまま、治療を施さなければ高齢になったときに慢性的な関節の痛みを伴う可能性があります。
捻挫の後遺症を残さないために、正しい捻挫の治療法を知っておくことが大切です。また、香川県善通寺のふじた医院では理学療法士や作業療法士により捻挫治療やリハビリを行っています。
「捻挫を治したい。」「どこの病院で診てもらえばいいかわからない。」という方は、ぜひふじた医院へお問い合わせください。
▼▼捻挫のご相談はこちら▼▼
目次
捻挫(ねんざ)とは?
捻挫とは、足首や手首などの関節に大きな力が加わることで骨と骨を繋ぐ靭帯や関節包が損傷してダメージを受けて起こる症状です。
通常、激しい運動をしているときに靭帯に大きな力が加わると、靭帯と軟骨が衝撃を和らげますが、足首をひねってしまったことで靭帯が伸びたり、靭帯が切れたり、軟骨が剥がれて亀裂が入った状態が捻挫です。
関節の仕組みと捻挫の原因
一般的に捻挫と呼ばれる怪我は、靭帯の外傷のことです。
靭帯は、骨と骨を繋いでいるもので、関節の内側にあります。
靭帯は関節が動ける範囲を超えて曲げたり、大きな力で伸ばされたりすることで、靭帯が損傷し捻挫を発症させます。
約90%の捻挫は足首で発症しているともいわれており、足首の外側のくるぶし周辺にある関節には、靭帯が3本あります。
この靭帯は、足が前に行きすぎたりすることを防いだり、内側に曲がりすぎたりすることがないように繋ぎ止めておく役割を担っています。
しかし、激しい運動をしたり着地に失敗することで、無理に体重が足にかかったりすることで足の骨と骨を繋いでいる靭帯が体を支えることができなくなり、結果として靭帯が伸びたり、場合によっては靭帯が切れたりすることがあります。
このような症状のことを捻挫と呼び、肘や指など体のどこ部位においても起こりうる怪我といえます。
靭帯に無理な力がかかることで靭帯が損傷することが捻挫の原因となります。
捻挫の症状
捻挫には、症状によって軽度、中度、重度と段階に分けられています。
軽度
軽度の捻挫では、痛みは軽く、幹部の腫れも軽いのが特徴で靭帯が一次的に伸びてしまった状態を指します。
この場合、患部を安静にしておくと短期間で元の状態に回復することが期待できます。
中度
中度の捻挫では、靭帯の一部が切れてしまっている状態を指します。
一部が切れてしまっているため、回復するためには靭帯の組織が再び元の繋がった状態に回復するまでに時間をある程度要する必要があります。
重度
重度の捻挫では、靭帯が完全に切れてしまう靭帯断裂や関節が不安定な状態に陥っている場合を指します。
このような状態になると歩くことが困難となり絶対安静が必要となります。
どの症状の捻挫でも靭帯が伸びたり、切れたりすることによって靭帯周辺の血管も切れてしまうため患部が腫れてくることがあります。
また、腫れている幹部には発痛物質が出ているためジンジンと脈拍に合わせて痛みが出てくることも特徴です。
捻挫をした際には、靭帯にダメージを受けている状態となるため、無理に運動を続けるのではなく幹部の状態を見て安静にしましょう。
捻挫の応急処置について
捻挫の応急処置は、患部を冷やすことと、テーピングを行い、高い位置に上げることがあります。
患部を冷やす
捻挫をした際の応急処置としては、幹部を冷やすことが大切です。
損傷部位の腫れは、血管や神経の損傷を防ぐために起こります。
損傷した部位は熱を持っているため、幹部を氷の入ったアイスバッグで冷やして腫れが引くのを待ちます。
テーピング
次に、テーピングをして損傷部位を固定します。
テーピングで固定することで、伸びてしまった靭帯や切れてしまった靭帯に負荷をかけることなく、不安定な幹部の状態を固定することで靭帯の伸びや断裂を防ぐことができます。
また、テーピングをすることで内出血や腫れを防ぐことができます。
高い位置に上げる
最後に、捻挫をしてしまった幹部を心臓より高い位置に上げることが大切です。
捻挫をした箇所の血管も損傷してしまい、内出血を起こしている可能性があるため、内出血により幹部の腫れを増幅させる恐れがあります。
そのため、損傷部位を心臓より高い位置に上げることで腫れを軽減することができます。
復帰までの流れ・リハビリについて
捻挫をしてから復帰するまでの流れとして、テーピングでしっかりと怪我をした幹部を固定しておくことは必須です。
治療中に伸びてしまった靭帯は、少し動かすだけでも痛みが生じ、日常生活の簡単な歩行の際に思わぬ部位に体重をかけてしまうことがあります。そのため、靭帯をさらに伸ばしたり、傷つけたりする恐れがあるためテーピングで固定することが大切です。
テーピングでの固定が外れると、次に足首を外側に開く筋力を強化し靭帯を鍛えていきます。
両足にゴムを巻き、外側に向かって力を加える動きを反復することで靭帯に適度な負荷をかけます。
片足を上げて、かかとを上げ下げすることで関節や靭帯を無理なく鍛えることができます。
片足で、かかとを上げ下げするリハビリになりますが、継続し力が適度に伝えられるようになるまでは続けます。
最後に、一歩足を踏み出し、内側に足首をひねらないように体重をかけて負荷をかけていく運動を続けます。
次第に靭帯や関節周りの筋力をアップさせることができます。
整骨院と病院の捻挫治療の違い
捻挫の治療は、整骨院または病院で行われます。
整骨院では、柔整師が施術を行い、伸びた靭帯や断裂した部位に適度な刺激を与えて治療します。
病院で行う捻挫治療は、薬剤を用いり必要に応じて外科的手術を行います。
薬剤による治療では、シップで幹部の熱を取り除き、塗り薬で痛みを取り除くといった治療を行います。
捻挫にお悩みの方はふじた医院へ
捻挫は、症状によって軽度、中度、重度と段階に分けられます。
軽度の場合、テーピングなど応急処置がありますが、後遺症を残さないためにも医師に相談することをおすすめします。
香川県善通寺にあるふじた医院では、捻挫の治療はもとより、リハビリ治療も行っています。
「捻挫をしてしまった」「痛みが引かない」という方は、ぜひお早めにふじた医院へお越しください。
知識豊富な専門医がどんなお悩みにもお答えいたします。
医師:藤田博崇
時間:9:00~18:00(土曜日営業、木曜日は13:00まで営業、日祝日休診)
入院あり
住所:香川県善通寺市上吉田町4-5-1
電話:0877-62-0555
詳細はご予約完了時にお伝えしております。
・診療内容
・交通アクセス
・お問い合せ
・求人募集
香川県丸亀市、三豊市、琴平町、多度津町、高瀬町、観音寺市、財田町、三野町、仁尾町、宇多津町、満濃町、綾歌町、詫間町、坂出市など広い範囲からお越し頂いております。
30年以上にわたり、地域医療に根差し、入院、在宅医療も含めてリハビリや手術などの西洋医学だけでなく、整体、マッサージ、鍼灸や漢方等の東洋医学も取り入れるなどあらゆる方法を用いて治療し、症状を改善している病院です。