認知症は様々な種類がありますが、今回は最も多い「アルツハイマー型」についてご説明します。
目次
認知症の多くを占める「4つの認知症」
「認知症」というと、多くの方がまず思い浮かべるのが「アルツハイマー病」ともいわれる「アルツハイマー型認知症」ではないでしょうか。
アルツハイマー型認知症は昔からよくメディアでも取り上げられるのですが、日本で認知症といわれる方の大半はこの認知症です。
その他にも、「血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」のような種類の認知症があります。
そしてまた別に、脳腫瘍や感染症、頭部の外傷や脳挫傷などが原因となる「正常圧水頭症」などの、その他の認知症もあります。
認知症には薬で進行を抑える方法が、改善のためには良い場合があります。一方、認知症の原因となる病気を治療することで良くなる可能性がある症状もあります。
認知症の種類の割合ってどのくらい?
認知症はアルツハイマー型認知症が最も患者様は多く、全体の67%といわれています。
そして血管性認知症が19%、レビー小体型認知症が4%、その他10%に前頭側頭型認知症が含まれます。
具体的に前頭側頭型認知症以外のその他の10%の認知症の中には、メディアで取り上げられることも多い若年性認知症や、アルコールを長年飲んでアルコール依存症になったことで、脳梗塞などの脳血管障害を起こした場合には、アルコール性認知症と名付けられた症状もあります。また、アルツハイマー型認知症と血管性認知症が混合した混合型認知症もあります。
4つの認知症、それぞれの症状と特徴

代表的な認知症は上記でもお話したとおり、「アルツハイマー型認知症」「血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」の4つがあります。
ここでは、この4つの認知症の症状や特徴についてお話ししていきます。
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症は、タンパク質のアミロイドβやタウタンパクが脳に異常に溜まることが原因です。
それが原因で脳細胞が損傷したり神経伝達物質が減少したりすることで、脳の全体が萎縮することによって認知症につながるといわれています。
アルツハイマー型認知症は、脳の変性や萎縮がゆっくりと進行していくことが大きな特徴になります。
【アルツハイマー型認知症の症状】
症状としてはいくつか特徴があります。
まず、「物忘れが多くなる」ことから始まり、「身の回りのことを計画立ててこなしていくことが困難」になります。
「時間や場所を正しく判断ができない」状態になったり、人物の認識がうまくできなかったりしてしまいます。
【アルツハイマー型認知症のその他の特徴】
その他の特徴として見られるのは、うつや無気力の症状、妄想や幻覚が見られることも多いです。また、穏やかだった人が急に暴言や暴力などを見せることもあります。
血管性認知症
血管性認知症は脳全体に起こる可能性のある認知症で、脳梗塞や脳出血など、脳内の血管に異変が起こることで発症する病気です。
脳梗塞が脳内で広がるほど症状は重くなる認知症です。
【血管性認知症の症状】
血管性認知症の場合は、血管に障害が起こった部位によって、症状が異なることがあります。記憶力は比較的安定していることが多いようですが、運動麻痺、知覚麻痺、言語障害など、血管に障害が起こった部位の機能が弱くなります。
【血管性認知症の特徴】
血管性認知症は症状に対して、本人がよく理解していることが特徴です。
そのため、イライラや抑うつの症状が出やすく、感情をコントロールすることが難しくなります。そして、怒りや悲しみなどの感情が出やすくなることが特徴の認知症でもあります。
レビー小体型認知症
レビー小体型認知症は原因不明といわれている認知症で、脳の広い範囲にレビー小体という異常な蛋白が溜まります。
それによって脳の神経細胞が徐々に減っていく進行性の病気になります。
【レビー小体型認知症の症状】
良い状態のときと悪いときの差がはっきりしている認知症です。
実際には存在しないものが見えることがあるのも特徴で、その場合は夜間に多く見られます。合併症として、パーキンソン症状が見られることがあり、体や表情が硬くなったり、体の動きがぎこちなくなったりすることもあります。
また手の震え、小股で歩くようになるなど運動症状が見られることもあります。
【レビー小体型認知症の特徴】
様々な症状が出てくることが特徴で、便秘や立ちくらみ(起立性低血圧)が見られることも出てきます。認知機能ははっきりされていることが多いため、意思表示や感情の交流はできる認知症です。
前頭側頭型認知症
原因ははっきりとはわからない認知症です。
脳内の前頭葉と側頭葉の神経細胞が少しずつ壊れていくことで見られるようになる認知症です。
【前頭側頭型認知症の症状】
他人に配慮することができなくなったり、自分の行動を抑えられなくなったりします。
他の認知症とは異なり、物忘れをすることが症状として見られるわけではなく、行動や性格の変化が見られるのが大きな特徴です。前頭側頭型認知症の患者様の8割はピック病ともいわれます。
【前頭側頭型認知症の特徴】
以前と比べるとこだわりが強くなってくることが出てきます。
また、ルールを守っていた人が守れなくなるといった、周りが首をかしげるようなことも始めるかもしれません。そのように性格的な変化が数多く見られ、常識的に考えて不自然な行動をするようになるとこの認知症の可能性があります。
その他の認知症について

上記で挙げた4つの認知症以外にも様々な認知症があります。
ここでは一例として、「正常圧水頭症」「混合型認知症」「若年性認知症」「アルコール性認知症」などの認知症についてお話していきます。
正常圧水頭症
脳脊髄液が脳内に溜まることで脳を圧迫して障害を起こすことになるのが水頭症です。
認知症と同じような症状が見られるのですが、治療で改善できる可能性が高いため、早期発見がとても重要な病気です。
正常圧水頭症で見られる症状は、その他の認知症とよく似たものになり、詳しい検査でないと判断が難しいとされています。
手術で治療をして改善すると見られるのですが、診断が遅くなるとその機会を逃してしまうことになるので、注意することも大事です。
正常圧水頭症は、足が開いた「がに股」状態で歩く、また歩幅が狭く、すり足になるなど、歩き方にとても大きな特徴が見られます。
物忘れが酷くなるよりも、集中力や注意力が弱ってくることになり、ボーっとしていたり、反応が鈍くなったりすることも特徴です。
混合型認知症
混合型認知症はアルツハイマー型認知症と血管性認知症が合併したものです。
高齢になるほど、この認知症である可能性は高くなります。
また、アルツハイマー型認知症の患者様でも小さい血管障害が見られることもあります。
症状に関しては、それぞれの認知症と同様のものが見られることに、それが混じっている認知症です。
若年性認知症
脳血管性認知症やアルツハイマー型認知症を分けず、どの認知症であっても65歳よりも若い方の認知症を呼びます。
男性の方が女性よりも発症数が多いのも特徴で、発症年齢は平均で50歳代とされています。若年性認知症の物忘れも、高齢者の物忘れと同様に、お昼のご飯のメニューを忘れたではなく、食べたことを忘れるという、「体験そのものが抜け落ちる」という症状が見られます。
同じものを買ってくる、同じ料理を作るのも症状として出ることもあります。
アルコール性認知症
アルコール性認知症は、アルコールを長年飲んできた方が、脳梗塞などの脳血管障害を起こすことで見られる認知症です。
高齢者に限らず、若い世代でも見られるのが特徴の認知症になります。
アルコール性認知症にはコルサコフ症候群と呼ばれる症状が見られ、物忘れをしたり周りの状況が判断できなくなったりしてしまいます。
そして「つい先ほどのこと」も忘れてしまい、時間が何時か、ここがどこかなどもわからなくなるでしょう。また作り話もするようですが、悪気があるわけではなく、覚えていることで説明しようとしているためと見られます。
他に歩くときに不安定になることも見られるのも、アルコール性認知症の特徴になります。
ふじた医院の認知症治療について
今回は、認知症の種類について解説しました。
認知症といわれると「物忘れが酷くなる」などの症状を想像する方も多いかもしれませんが、認知症には様々な種類があり、患っている認知症ごとに、症状が異なります。
そのため、症状が深刻化するまで気が付かないということもあります。
ご家族や身内の方が少しでも「認知症ではないか?」と疑いが出る場合は、早めに医師のもと診断を受けることが大切です。
香川県善通寺のふじた医院では、認知症の診断や治療はもちろん、必要に応じてリハビリなどの施術も行っています。善通寺の方はもちろん、近隣にお住いの方で「家族が認知症かも?」と心配があったり、認知症の治療の病院を探していたりする方は、ぜひふじた医院へお越しください。
医師:藤田博崇
時間:9:00~18:00(土曜日営業、木曜日は13:00まで営業、日祝日休診)
入院あり
住所:香川県善通寺市上吉田町4-5-1
電話:0877-62-0555
詳細はご予約完了時にお伝えしております。
・診療内容
・交通アクセス
・お問い合せ
・求人募集
香川県丸亀市、三豊市、琴平町、多度津町、高瀬町、観音寺市、財田町、三野町、仁尾町、宇多津町、満濃町、綾歌町、詫間町、坂出市など広い範囲からお越し頂いております。
30年以上にわたり、地域医療に根差し、入院、在宅医療も含めてリハビリや手術などの西洋医学だけでなく、整体、マッサージ、鍼灸や漢方等の東洋医学も取り入れるなどあらゆる方法を用いて治療し、症状を改善している病院です。