認知症という病気を考えるとき、どれくらいの割合で認知症になってしまうのでしょうか。
今は認知症も身近な病気になっているので、自分も認知症になってしまわないか? と不安に思う方は多いと思います。
そこで今回は認知症になる割合について解説していきます。
目次
5人に1人?増加を続ける認知症患者
厚生労働省の2015年1月の発表では、2012年で65歳以上の約7人に1人が、認知症を発症している認知症患者様といわれていました。
そして、認知症の一歩手前の状態で、将来認知症になる確率が高い方は、約400万人いらっしゃいます。そうなると、認知症患者様の方と合わせた場合、現在の段階で高齢者の約4人に1人が、認知症の不安と向き合っていることになります。
実は厚生労働省の発表で、2010年の段階では、認知症に悩んでいる患者様はもっと少ないといわれていました。※参照サイト:厚生労働省「みんなのメンタルヘルス 認知症」より
この時点では、2020年には325万人くらいまで、認知症の患者様は増えるといわれていたのです。
ところが、現状では約525~600万人の認知症患者様がいると予想されていて、当時の予測よりも大幅に増えています。
そのうえ、2020年には、631万人まで増加すると予測されるので、今後認知症の患者様がさらに増えていくといえるでしょう。
そして、2025年には730万人にまで患者様の数は増え、65歳以上の5人に1人が認知症を発症するといわれていることは、大変厳しい現実です。
グラフで見る年度別認知症患者数

まず、2010年の厚生労働省のデータでは、認知症に悩んでいる患者様が226万人で65歳以上の人の8.1%といわれていました。それが、2018年現在に向かって、驚くような患者様数の増加の現実が見られることになりました。
こちらは65歳以上の高齢者に対する、認知症患者様の割合になりますが、2012年には15%、2015年には15.7%という数字になっています。
人数にした場合は、2012年が462万人、2015年が517万人という数字になります。
※参照サイト:内閣府「高齢化の状況」より
このように上記の参照元のグラフで見ると、年々、認知症患者様の数が増えているということがわかります。
たったの2年の間に、55万人の認知症患者様が増えていることは、それだけ認知症に悩んでいる方の数が多くなっているということになります。
また、2020年に向かって、17.2%で602万人にまで増えるというのです。5年前に比べると、85万人の認知症患者様が増えるということになります。
そして、その後も2025年には675万人(19%)、2030年には744万人(20.8%)になります。このように数字の予測を見ても、認知症はどんどん増えていくことがわかります。
この数値は、今現在の時点で予測していける数字であって、日本には予測できないことが待っているかもしれません。
それが、糖尿病を患っている患者様に関する認知症の予測数のデータを見た場合です。
福岡県のある研究データによると、糖尿病にかかっている患者様が認知症を発症する確率が高いという報告があります。
糖尿病は生活習慣病の一種で、代表的な現代社会の病気のひとつです。
今後、糖尿病の患者様が増えていくことになると、認知症の患者様もますます増えていくことが予想されます。
この場合の認知症患者様の上昇は、2025年以降の数字の増加率が730万人(20.6%)、2030年には830万人(23.2%)になります。2025年は55万人増で割合にして1.6%増えることになるのですが、2030年には86万人増で、2.4%増えます。
もしも糖尿病の患者の方が認知症になる確率が増えれば、今の予測以上にどんどんと患者様の数が増えることになるのは心配な部分です。
年齢別認知症患者の数

現在、高齢者社会といわれており、認知症の患者様の数は、今後大幅に増え続けていくのではないかと予想されます。
では、実際にその数について解説していきましょう。
まず、厚生労働省研究班の調査では、認知症を発症している認知症患者様が、2012年時点で約462万人を上回っていたということです。
また、65歳以上の高齢者様のうち認知症を患っている方は、人口の推計約15%になっています。
つまり、65歳以上の100人の高齢者様が老人会で公民館に集まったとして、15人の方が認知症を発症されているということになります。
この数字を見るととても驚くべきことで、一昔前まではともかく今の65歳の方はとてもお若いですよね。このように、現代では、お若い方でも認知症という、精神的にも不安に感じる病気を抱えているのです。
このように認知症は、珍しく病気ではないことがわかります。
しかも2025年、今から7年後には、2012年のほぼ2倍という数字になり、今まで以上に身近な病気になるといえるでしょう。
そして、この認知症は高齢者の方の問題だけではありません。
たとえば、上記で例に挙げた「65歳」は、今25歳の方の40年後です。
今後認知症はとても身近な病気になり、患者様の数も増えることが予想されるため、」若い人たちも他人事だとは思っていられないのです。
ふじた医院の認知症治療について
今回は、現在の認知症の患者様の割合から、今後予想されている認知症の患者様の割合について解説しました。
近い将来、認知症は「65歳以上の5人に1人が発症する」といわれているほど、身近な病気になるでしょう。
そのため、これからは認知症についての知識を深めて、適切な予防・診断・治療を行っていくことがとても大切です。
香川県善通寺にあるふじた医院では、認知症の診断や治療はもちろん、予防などに関してもご相談やお問い合わせを受付けています。
香川県内にお住いの方や、近隣にお住いの方で、認知症でお悩みや不安がある人は、ぜひ当院までお問い合わせください。
医師:藤田博崇
時間:8:30~18:00(土曜日営業、木曜日は13:00まで営業、日祝日休診)
入院あり
住所:香川県善通寺市上吉田町4-5-1
電話:0877-62-0555
詳細はご予約完了時にお伝えしております。
・診療内容
・交通アクセス
・お問い合せ
・求人募集
香川県丸亀市、三豊市、琴平町、多度津町、高瀬町、観音寺市、財田町、三野町、仁尾町、宇多津町、満濃町、綾歌町、詫間町、坂出市など広い範囲からお越し頂いております。
30年以上にわたり、地域医療に根差し、入院、在宅医療も含めてリハビリや手術などの西洋医学だけでなく、整体、マッサージ、鍼灸や漢方等の東洋医学も取り入れるなどあらゆる方法を用いて治療し、症状を改善している病院です。