生活習慣病には、高血圧、脂質異常症、糖尿病などがありますが、これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。
健康なからだであり続けるには、まず自分の生活習慣を見直すことが必要です。
何気なく過ごしている生活が、あなたの健康を脅かす要因になっているかもしれません。
生活習慣と病気の関係と、生活習慣の改善方法について簡単に紹介します。
目次
適度な運動を毎日続けよう
無理しない程度に、毎日続けることが大切です。
まずは今より10分多くからだを動かすことから始めましょう。
当院ではリハビリスタッフが個人にあった運動法を説明してくれますので相談下さい。 適度な運動は骨を丈夫にし、筋肉を強化します。
運動により消費エネルギーが増えるので、余分な体脂肪が減り、肥満の予防・改善につながります。
また、適度な運動には、高血圧や糖尿病、動脈硬化に対する直接的な予防・改善効果もあります。
まずはしっかり運動することが重要です。
とくに血圧、血糖値、中性脂肪やLDL-コレステロールなどの脂質、BMI、腹囲などの健診結果が基準よりも高い場合は、意識して運動を心がけましょう。
たばこはやめましょう
「たばこは百害あって一利なし」という言葉を耳にしませんか?
多くの有害物質を含むたばこは、がんをはじめ、健康にさまざまな悪影響をもたらします。
また煙の害は喫煙者のみならず、周囲にいる人にも及びます。
たばこは全身のがんのリスクを高め、心筋梗塞や脳梗塞の重要な危険因子です。
肺がんをはじめ喉頭がん、咽頭がん、口腔がんなど、たばこの煙が直接触れる部位のがんです。
しかし、たばこの有害物質は血液にのって全身に運ばれるため、胃がん、食道がん、肝臓がん、膵臓がん、膀胱がん、子宮頸がんなど、たばこの煙が直接触れない部位のがんのリスクも高まります。
塩分は控えめにしましょう
過剰な塩分は血圧を上昇させ、結果、高血圧になります。
高血圧はメタボリックシンドロームの危険因子の1つでもあります。
高血圧の状態を長く放置していると、血管は圧力によって傷つきやすくなり、動脈硬化が進みます。その結果、狭心症や心筋梗塞などの心疾患、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患を引き起こす原因となるのです。
さらに最近では、塩分のとりすぎは胃がんの要因の1つであることもわかっています。
胃の中で塩分濃度が高まると、胃の粘膜が傷ついて胃炎が起こりやすくなり、発がん物質の影響を受けやすくなります。
塩分は、1日男性9g未満、女性7.5g未満の摂取が適量です。
高血圧や動脈硬化を予防するためにも、塩分控えめの食事を心がけましょう。
また、すでに高血圧が疑われる人は、1日6g未満にしましょう。
お酒はほどほどにしましょう
お酒は中性脂肪を増やしやすいので、飲み過ぎには注意しましょう。
1週間に1日は休肝日をもちましょう。
時節柄お花見や、歓送迎会などで普段よりお酒を飲む機会が増えてきていますね。飲みすぎには注意しましょう。
毎食後歯を磨きましょう
むし歯や歯周病は自覚症状がないまま進行します。
予防には、毎食後のていねいなブラッシングが効果的です。
ストレスはためないようにしましょう
ストレスは、健康のバランスを崩す原因にもなります。
自分に合ったリラックス方法を見つけて、早めに解消しましょう。
過剰なストレスは体に悪影響を及ぼします。
体に現れる不調として胃、十二指腸潰瘍などを引き起こすことがあります。またストレス自体が高血圧や糖尿病のリスクも高くなります。
睡眠を十分とりましょう
睡眠には、疲れた身体をリラックスさせ、疲労を回復させる効果があります。
夜ふかしを控え、規則正しい睡眠をとりましょう。
まとめ
このように生活習慣病は生活習慣が原因で発症します。
偏った食事、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過度のストレスなど、好ましくない習慣や環境が積み重なると発症のリスクが高くなります。
ある日突然、狭心症や心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる恐ろしい疾患を引き起こすことがあります。そのため、生活習慣病は“サイレントキラー”と呼ばれています。
高血圧、脂質異常症などと診断されたら、たとえ症状がなくても、食事や運動など生活習慣を見直しましょう。
医師:藤田博崇
時間:8:30~18:00(土曜日営業、木曜日は13:00まで営業、日祝日休診)
入院あり
住所:香川県善通寺市上吉田町4-5-1
電話:0877-62-0555
詳細はご予約完了時にお伝えしております。
・診療内容
・交通アクセス
・お問い合せ
・求人募集
香川県丸亀市、三豊市、琴平町、多度津町、高瀬町、観音寺市、財田町、三野町、仁尾町、宇多津町、満濃町、綾歌町、詫間町、坂出市など広い範囲からお越し頂いております。
30年以上にわたり、地域医療に根差し、入院、在宅医療も含めてリハビリや手術などの西洋医学だけでなく、整体、マッサージ、鍼灸や漢方等の東洋医学も取り入れるなどあらゆる方法を用いて治療し、症状を改善している病院です。