目次
魚の目とは?
「魚の目」とは、足裏や足指の皮膚の角質が、部分的に分厚くなってできる皮膚の病変のことです。
「タコ」も、同じように角質の増殖、硬化によってできる皮膚の病変ですが、魚の目は、芯があり痛みをともなうことが多く、タコは、芯がなく痛みあまり感じないことが違いとしてあげられます。
また、魚の目は、中心にできる芯の部分が、まるで魚の眼のように見えることから、「ウオノメ」と呼ばれますが、正式には、「鶏眼(けいがん)」と言います。
どうやって魚の目はできるの?
皮膚というと、1枚の皮のように見えますが、上から「表皮」「真皮」「皮下組織」という3つの層でできており、表皮の一番外側には、「角質層」があります。
この角質層は、皮膚の一番外側を覆うものであり、体内の水分が蒸発するのを防いだり、外部からの物理的な刺激や紫外線、ウイルス、菌などから体を守ったりするバリアとして機能しています。
そして、この角質層は、サイズや形が足に合わない靴を履いていたり、歩き方にくせがあったりして、圧迫や摩擦などの刺激が加わり続けると、厚く硬くなり、皮膚の内部を守ろうとします。
魚の目の場合は、皮膚への刺激が1点に集中することで、角質層が皮膚の内部に向かって、円すい状に肥厚していくので、硬い芯ができていきます。
そしてこの芯が、神経のある真皮層にまで到達すると、歩くたびに神経が刺激され、痛みを感じるようになります。
また、魚の目には、中心に芯ができるということ以外にも、正常な皮膚との境界がはっきりしていて、面積が比較的小さいという特徴があります。
魚の目の原因は?
魚の目ができる主な原因としては、次のことが考えられます。
○サイズの合わない靴
○ハイヒールや先の細い靴
○開張足
○歩き方のくせ
○足の冷え
○糖尿病
魚の目が痛いときの応急処置
魚の目が痛いときは、患部にドーナツ状の保護パッドを貼り、摩擦や圧迫を防げば、痛みを軽減することができます。
保護パッドは、足指用や足裏用など、いろいろな種類があるので、自分の症状に合うものを探してみましょう。
また、魚の目が痛いという人は、靴が足に合っていない可能性もあるので、今履いている靴のサイズや横幅、かかとのフィット感などを再度確認し、自分の足に合った靴を履くことも大切です。
魚の目は自然と治る?
魚の目は、角質が皮膚の内側に向かって肥厚していき、先の尖った円すい状の芯のようになって食い込んでいくので、進行するに連れて、歩くたびに痛みを感じるようになります。
角質の肥厚がそれほど進行していなくて、痛みがあまりないのであれば、市販の魚の目用の保護パッドを患部にしばらく貼っておけば、軽い魚の目なら、自然に治ります。
また、正しい歩き方を実践したり、自分の足に合った靴に変えたりするのも効果的です。
魚の目の芯を取るときの注意点
魚の目が進行して、芯が皮膚の奥に食い込んで痛いという場合は、芯を取り除く必要があります。
ただし、自分でカミソリやカッターを使って削るのは、おすすめできません。なぜなら、カミソリなどで削ると、そこから細菌などが入りやすく、足やリンパ節の炎症を起こすことが少なくないからです。
芯が食い込んでしまった魚の目を自分で治療するなら、カミソリなどで削るよりも、角質をやわらかくする「サリチル酸」が入った魚の目用の市販薬を使うことをおすすめします。
市販薬には、パッドタイプや液体タイプなどがありますが、たとえばパッドタイプの場合は、入浴後に足をよくふいて患部にパッドを貼り、数日そのままにしておきます。
そして、サリチル酸が皮膚に浸透して、皮膚が白く、やわらかくなったら、痛みを感じない程度に、ピンセットなどで、患部の周囲から削るのです。
ただし市販薬を使う場合も、一度で芯が取り除けない場合は、無理に取ろうとしないようにしましょう。その場合は、もう一度新しいパッドを貼り直し、患部をやわらかくしてから削ります。
また市販薬を使っても、なかなか魚の目が治らない場合は、必ず病院を受診しましょう。
治療方法はありますか?
魚の目の痛みの原因は、皮膚に食い込んでいる角質の芯なので、病院では、これを取り除くことが治療の目的になります。
芯を取り除くために、もっとも一般的に行われているのは、カミソリなどで芯を削る処置、または、角質を柔らかくする作用がある「サリチル酸」が配合されスピール膏を使った治療です。
ただし、魚の目が大きくて、芯が深い場合は、一度では取り除けないので、何度かこの治療をくりかえすこともあります。
魚の目が重症の場合は、メスでの除去やレーザー治療などが行われることもあります。
サリチル酸配合の貼り薬(スピール膏)
薬を使って角質をふやけさせたあと、魚の目の芯ごと取り除くという治療法です。
まとめ
魚の目が痛くて仕方ないという人は、今履いている靴を見直す必要があります。
魚の目は放っておくと、痛みが増すばかりです。できるだけ早めに対処するようにしましょう。
医師:藤田博崇
時間:8:30~18:00(土曜日営業、木曜日は13:00まで営業、日祝日休診)
入院あり
住所:香川県善通寺市上吉田町4-5-1
電話:0877-62-0555
詳細はご予約完了時にお伝えしております。
・診療内容
・交通アクセス
・お問い合せ
・求人募集
香川県丸亀市、三豊市、琴平町、多度津町、高瀬町、観音寺市、財田町、三野町、仁尾町、宇多津町、満濃町、綾歌町、詫間町、坂出市など広い範囲からお越し頂いております。
30年以上にわたり、地域医療に根差し、入院、在宅医療も含めてリハビリや手術などの西洋医学だけでなく、整体、マッサージ、鍼灸や漢方等の東洋医学も取り入れるなどあらゆる方法を用いて治療し、症状を改善している病院です。