やけどは、病院に行くほどではない軽い怪我と思われがちです。
軽度のやけどであれば、自己処置でも治るケースがありますが感染症などのリスクがあるので危険です。
やけどを軽視していると、取り返しのつかないことになってしまう可能性もあります。
自分だけでなく、家族がやけどをした場合に備えて正しい応急処置と対処法を身に付けましょう。また、症状によっては治療を行う必要があります。香川県内でやけど治療の病院を探している方は、ふじた医院までお問い合わせください。
▼やけどのご相談はこちら▼▼
目次
やけどの正しい応急処置
やけどをおこした場合、状況に関わらず共通するのは「まずは冷やす」ことです。
やけどは熱によって細胞がダメージを受けるので放っておくと体内の深くまで傷が及びます。
また軽度~中度のやけどでは激しい痛みを伴うことも多いです。
細胞深部へのダメージを防ぐことと、痛みの緩和のためにまずは冷やしましょう。
冷たい水(なければ水道の流水など)やシャワー、水がなければおしぼりやアイスノン、保冷剤などでとにかく冷やすことがまずは第一段階になります。
保冷材などで冷やす場合はタオルやガーゼを巻いたものを使用し、患部への直接の接触は避けましょう。
衣服の上から受傷している場合は無理に脱がさずに、服の上から水をかけましょう。
ストッキングなども同様です。
これは患部に水ぶくれができている場合に破いてしまうことを防ぐためです。
無理に水ぶくれを破くと痛みが増したり、傷口から雑菌が侵入して完治に時間がかかったり二次感染などのリスクが発生する可能性が高くなります。
これらのクーリング処置はやけどの状況で5分~30分ほど続けましょう。
ごく軽度なやけどであればこの後に市販のワセリンや軟膏や創傷被覆材で対応しても大丈夫です。
水ぶくれがひどい、皮膚がはがれてしまっているなどの場合はクーリングの後直ちに医療機関を受診しましょう。
また受傷面積が大きい場合は、ショック症状が出て命に関わるケースもあります。
その場合は迷わず救急車を呼びましょう。
やけどの間違った対処法
ひどいやけどであれば、衣服やストッキングを無理に脱がして冷やすことはやめましょう。
水ぶくれや、はがれかけた皮膚ごとはいでしまう可能性があります。
躊躇せずに服の上から流水をかけるようにしましょう。
水がない場合、やむを得ず保冷材や氷のうを使う際は患部に直接触れさせないようにしましょう。
このとき必ずタオルやガーゼで包んで使用します。
これは凍傷を引き起こす恐れや、保冷材などが患部に引っ付いて皮膚ごとはがしてしまうことを防ぐためです。
またアロエなどを塗るとやけどに効果があるといわれますが、これはごく軽度なやけどの対処法であって深刻なやけどには逆効果になることもあります。
特に水ぶくれが破れている、皮膚がはがれている場合にやってしまうと完全に逆効果になります。
近年熱中症対策などで注目されている「冷感スプレー」ですが、これはやけどの対処には全く効果がありません。
やけどの応急処置は患部を物理的に冷やすことがもっとも重要です。
よって、「冷えた感覚を与える」冷感スプレーは全く意味がありません。
安易に使ってしまうとスプレーなので必要以上に痛みを与え、後遺症を残す可能性もあります。
やけどが重度で皮膚が破けて患部が露出している場合最悪、感染症を引き起こすことも考えられます。
そのため、流水などで冷やすことが間違いない対処法です。
やけどの重症度について
やけどが「ひどい」「軽い」の判定には大まかな目安があり、Ⅰ度熱傷、Ⅱ度熱傷、Ⅲ度熱傷と表記します。
簡単にいうと、Ⅰ度熱傷は皮膚の表面が赤くなってヒリヒリする程度のやけどです。
これは、水で冷やして放っておいても治る程度のものです。
Ⅱ度熱傷は、浅いパターンと深いパターンに分類されます。
浅いパターンは赤くなって水ぶくれになるケースで、患部がやや白みがかって皮膚の断裂などが発生します。
ここからは、応急処置が済んだ後に医療機関の受診が必要になってくるレベルです。
Ⅲ度熱傷に至ると、表面や中層の細胞は熱によって壊死して自然治癒が難しい段階になります。
40度~50度程度の比較的低温なものによるやけど(低温やけど)は、痛みを伴わないまま受傷することも多く、症状が悪化しやすくなります。
気が付かないうちに体内の深部まで熱による細胞の損傷が進行しますので、低温やけどは甘く見ずにすぐに医療機関を受診しましょう。
治癒に時間がかかったり傷跡が残ったりと、上記のこれらと年齢、体格、受傷範囲(面積)などを総合的に見てやけどの重症度は判定されます。
勝手に判断せずに、水ぶくれができたり激しい痛みを伴ったり、痛みはないけれど皮膚の色が明らかにおかしいなどの場合は迷わずに医療機関の受診をしましょう。
病院でのやけど治療について
Ⅰ度熱傷、Ⅱ度熱傷の浅いものに関しては皮膚の表面の細胞が生き残っているので自然治癒が期待できます。
軽いものに関しては、軟膏や創傷被覆材による対症療法と自然治癒に任せる形になるケースが多いです。
Ⅱ度熱傷の深いもの、Ⅲ度熱傷になると、皮膚表面の細胞はほとんど壊死してしまっているため傷の自然治癒は期待できません。
この場合、デブリードマンと呼ばれる治療が行われます。
デブリードマンとは、感染、壊死組織を除去し清浄することで、他の組織への影響を防ぐ外科処置のことです。
壊死した皮膚組織には血流がないため、雑菌に対する免疫機能がありません。
二次感染を防ぐために行われる処置です。
この後、受傷範囲にもよりますが場合によっては無事な部位の皮膚を移植する皮膚移植が行われます。
こちらも移植後は、感染症のリスクが高まりますので入院治療となります。
やけどの後遺症で有名なケロイドなどが関節部に発生すると、四肢の機能障害が起こります。
この場合の治療も専門機関での治療になります。
これらの治療は形成外科や皮膚科の領域でもありますが、日本にはやけど専門の熱傷センターへの移送も状況によってはあるでしょう。
熱傷センターはやけどによって命の危険がある患者を受け入れる専門医療機関になります。
やけどの相談ならふじた医院へ
やけどは、自己判断で行う対処法では感染症などの危険があります。
そのため軽視せず、専門医に必ず相談するようにしましょう。
軽度のやけどだからといって、いつまでも正しい処置方法を知らないままでは危険です。
家族や友人など、大切な人がやけどをした場合に正しい処置ができるように知識を備えましょう。
また、香川県善通寺および近隣にお住まいの方で、病院でやけど治療を受けたいという方は、ぜひふじた医院へお問い合わせください。
医師:藤田博崇
時間:8:30~18:00(土曜日営業、木曜日は13:00まで営業、日祝日休診)
入院あり
住所:香川県善通寺市上吉田町4-5-1
電話:0877-62-0555
詳細はご予約完了時にお伝えしております。
・診療内容
・交通アクセス
・患者様の声
・お問い合せ
・求人募集
香川県丸亀市、三豊市、琴平町、多度津町、高瀬町、観音寺市、財田町、三野町、仁尾町、宇多津町、満濃町、綾歌町、詫間町、坂出市など広い範囲からお越し頂いております。
30年以上にわたり、地域医療に根差し、入院、在宅医療も含めてリハビリや手術などの西洋医学だけでなく、整体、マッサージ、鍼灸や漢方等の東洋医学も取り入れるなどあらゆる方法を用いて治療し、症状を改善している病院です。