腰痛はとても身近な痛みの症状のひとつです。日常の疲労での腰痛など痛みを感じている人は多いのではないでしょうか。
腰痛は、度合いによっては重い嫌な痛みになり、ときには今後の生活の仕方にも影響が出る深刻な場合もあります。
腰痛の原因には、背中が抱える問題以外にもさまざまな種類があり、対処法によって良くもなれば悪くもなります。
前もって、腰痛の原因や種類ごとの対処法について知っておけば、重症化を防ぐことができます。
今回は、腰痛の原因や対処法について解説していきます。
目次
腰痛の原因って?
腰痛の原因にはさまざまな原因があります。
原因について知れば、悪化する前に早期改善を見込めたり、病院に行くべきかの判断を自分で下したりすることができます。
ここからは、腰痛の原因について解説していきます。
腰椎に原因がある
腰椎に原因があるものは、背骨の腰の部分(腰椎)からくる腰痛で、腰痛を感じる人のほとんどは腰椎に原因があります。
まず、「ぎっくり腰」などの急性腰痛症は、急に生じる腰痛であることが特徴です。
ひどくなると、厄介な腰椎椎間板症や腰部椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症などの変形性腰椎症と呼ばれるものもあります。
こういった病気では、より精密な検査が必要となり、痛みに対しては薬による対処、または手術やリハビリが必要な場合も見られます。
他にも、代謝異常からくる破壊性脊椎関節症や骨粗しょう症が原因のタイプ、感染性脊椎炎、関節リウマチ性脊椎炎、強直性脊椎炎などの炎症からくる腰痛もあります。
寝ていても痛みを感じることになる、ガンなどが原因の腫瘍性疾患なども原因に含まれます。
腰痛は、このように原因になる病気が幅広いものになり、症状を悪化させないためにも、自己判断ではなく、医療機関の受診が望ましいといえるでしょう。
内臓の病気が原因
内臓の病気が原因になる場合には、背中から腰にかけて、痛い、重い、だるいなどの症状があるでしょう。
こういった腰痛の原因となるのは、胃腸・膵臓・肝臓・胆のうなどの内蔵の病気です。
この場合には、身体の後ろ側の後腹膜(こうふくまく)と呼ばれる場所にある臓器に以上があると、腰のほうに痛みが出やすくなります。
他にも腎臓・尿管結石・膀胱、子宮などの婦人科系の病気の場合もあります。
高熱と一緒に膀胱炎のような症状が現れる、腎盂腎炎の場合にも、腰痛が見られるでしょう。
また、腹部大動脈瘤などの血管の病気の場合も、腰痛が出ることがあります。
内臓の病気の症状は、主な腰痛の原因である姿勢とは関係なく起こることも特徴として覚えておくと良いでしょう。
その他
ストレスが大きな原因となる心因性腰痛と呼ばれる腰痛も存在します。
仕事をしているなかでの積み重ねが原因となる職業病由来の腰痛もあります。
腰痛の場合は自律神経とも関わってくるので、手術が必要な病気にも影響が出てくる場合があります。
腰痛の症状が悪化すると日常生活に支障も…

腰痛を放置し、悪化させてしまうと、日常生活にも支障をきたしてしまいます。
仕事ができなくなったり、趣味を止めなければいけなくなったり、最悪の場合は身体を動かせなくなります。
では、腰痛の症状が悪化することによって起こる病気について解説していきます。
腰部椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症
腰部椎間板ヘルニアなどによる腰痛は、腰の神経の障害が原因で症状が現れていることになります。
腰痛としては軽いものではなく、痛みを放置することで悪化につながり、手術が必要になることもあります。
さらに放置すれば、お尻や足にまで痛みが及び、しびれたりすることで、長く歩けない状態になることもある病気です。
また、尿や便が出にくくなることや、頻尿や失禁が見られることもあります。
腰部椎間板ヘルニアは、喫煙や遺伝をはじめ、仕事上のストレスからくるものもあります。
椎間板ヘルニアの検査は、MRIが最も有効なので、疑われる場合は早めに病院の受診をするようにしてください。
痛みがひどい場合は、鎮痛剤の内服、坐剤、点滴などの方法や、コルセットなどの補助具などが用意され、状況によって痛みの改善も見られることでしょう。
腰部脊柱管狭窄症の場合は、神経症状の悪化から足の筋力の低下、強い痛みやしびれで歩行が困難になる場合も見られます。
放っておくだけで症状が改善されることはなく、ひどくなると手術が必要になるため、これらの病気になるまで腰痛が悪化している場合は、早めに医療機関に受診をしましょう。
骨粗しょう症による腰痛
骨粗しょう症による腰痛は痛みを伴い、背中が曲がってくる病気で、知らない間に背骨が潰れる圧迫骨折になっている状態もあります。
主に痛みやしびれといった症状があり、湿布が必要な面もあれば、身体を冷やさないようにすることも大切です。
コルセットが必要になることもあり、なかなか自己判断をすることは難しいことが特徴です。
骨のなかがスカスカしてくるのが、骨粗しょう症の特徴なので、ひどくなる前に医療機関を受診しましょう。
ストレスが原因の場合
ストレスによる慢性的な腰痛が長く続くと、うつ状態になることも考えられます。
うつ状態になると、脳で神経伝達物質のドーパミンが放出されにくくなります。
これによって、さらに腰痛を感じることが多くなり、少しの痛みも強く感じられることもあります。
ストレスが原因となる腰痛の場合も、ひどくならないように、早めに医療機関を受診しましょう。
さまざまな腰痛のケースとその対処法
腰痛には、さまざまなケースがあり、対処法も若干違ってきます。
ここからは、腰痛のさまざまなケースごとに対処法を解説していきます。
いつも痛みが強い
ぎっくり腰などは、急激な痛みが出ても、長くても1週間ほどで治まることがほとんどです。
ただ、強い痛みが長引く場合、またはしびれがあるときには、原因を知るための行動も必要となるでしょう。
ただし、腰痛はレントゲンやMRIを使ったとしても、原因を特定できないことが多くあるようです。
この場合は、悪化を防ぐために、消炎鎮痛薬の内服や湿布や塗り薬などが必要になるので、一度医療機関を受診しましょう。
日によって痛みに波がある
日によって、痛みが違う場合には、ストレスが原因となっている心因性腰痛症の可能性があります。
動きや姿勢に関係なく、心配事や気がかりなことがあるときに痛みが現れる場合は、日によって痛みの波が出る可能性が高いです。
日によって痛みが変わる場合、自律神経や精神的なものが関係してくることが多いので、受診をする場合でも、身体にストレスをかけないためにあまり心配しすぎないほうがいいでしょう。
慢性的な痛み
腰痛は、腰の痛みの他に、足に痛みやしびれの症状が現れますが、足の両側に出た場合は椎間板ヘルニア特有の症状になります。
慢性的な痛みは、発症したときに激痛が起きるタイプもありますが、鈍い痛みがダラダラと続くこともあるため、注意しましょう。
この病気は、20代や30代の働き盛りの男性に多く見られ、高齢者の発症が少ないことが特徴です。
慢性的な腰痛の際、安静にしても痛みが変わらないときは、他の症状が見られないかもチェックしましょう。
発熱、寒気、吐き気などの症状があり、腰以外も痛むことがあれば、内臓の病気が原因の腰痛であることも考えられます。
この場合は、医療機関の受診が必要になってくるでしょう。
骨粗しょう症が原因となる場合も、慢性的に鈍い痛みが続くことが多いようです。
他にも、心理的、社会的ストレスが原因になる慢性的な腰痛であれば、心因性腰痛症の可能性があります。
この場合、抗うつ薬や抗不安薬が、腰痛改善に有効となります。
天候による腰痛
季節の変わり目や、梅雨のジメジメした時期の腰痛は、気象病と言われるものです。
心筋梗塞や脳卒中も発症しやすい時期なので、あごや上半身の痛み、他の症状がないかをチェックしておきましょう。
気象病の場合には、運動をしたり、気分転換をしたりすることが必要となり、日頃の生活習慣を規則正しくすることも大切です。
間違った対処法は危険!腰痛対策

腰痛は、間違った対処法をすると、症状を長引かせたり、痛みを強めたりしてしまう可能性があります。
腰痛に対する対処法を知れば、症状を悪化させることなく、症状改善を見込めます。
では、腰痛に行うべき正しいについて解説していきます。
お風呂による腰痛対策
何らかの動作が原因の腰痛で、ぎっくり腰などの場合は、お風呂で温めるのは避けましょう。
ほとんどの場合は、炎症を起こしているため、氷などで冷やすことが望ましいです。
温めるのが効果的な腰痛は、血行不良が原因のものになります。
この場合、血行を良くするために、運動をしたり、お風呂で身体を温めたりすることで、改善が見込めます。
筋トレやストレッチなどの腰痛対策
体操などストレッチで効果があるのは、筋肉の血行不良が原因の慢性的な腰痛に限ります。
ぎっくり腰や受診が必要な腰痛は、マッサージなども良くないので避けてください。ただし、ぎっくり腰は痛みが少し引いた辺りから、少しずつ身体を動かしましょう。
また、内蔵疾患や椎間板ヘルニアなど原因の腰痛に筋トレは禁物です。
基本的に、筋トレをしてもいい腰痛は筋力の低下や筋肉の硬化による腰痛だけです。
この場合は、腰回りの筋肉を鍛えることで腰痛に効きます。
寝るときの腰痛対策
腰痛は、正しい姿勢を保って眠れる状態がいいので、ベッドよりも畳に布団を敷いて眠るようにしたほうがいいでしょう。
枕は、高さ選びがポイントで、タオルを折りたたみ頭の下に置いて寝ましょう。
目線が真上を向く状態より、少し下に向かうのがベストです。
腰を後ろにそらすと痛い場合、軟らかいタイプの布団やマットを選びましょう。
腰を後ろにそらすと痛い腰痛は、身体を横向きにして腰に負担がかからないようにします。
寝返りは少なめで丸まって寝ると楽になるでしょう。
一方、前かがみになったときに痛みを感じる場合、硬さのある布団やマットを選びます。
前かがみになると痛い腰痛は、身体をまっすぐ伸ばして寝るのが望ましいです。
ただし、横向きが楽なこともあるため、その場合は寝返りを多く取り、一部分に負担が偏らないようにしましょう。
薬による腰痛対策
市販薬のロキソニン®Sなどに使われる「NSAIDs(エヌセイズ)」は痛み止めで、病院でも処方されます。
バファリンをはじめとした、痛み止めの薬は腰痛に効きます。
また、「アセトアミノフェン」が含まれるものは、安全性を感じられるのがメリットの薬になります。
子供から高齢者まで幅広く使えるタイプで、腰痛や発熱を抑えるものですが、痛みへの効果は少し弱まります。
その分、副作用も出にくいので、身体弱い人でも安心して使えます。
腰痛の際の座り方
腰痛に良いのは、偏った座り方をせず、猫背を改善させることです。
まず、立った状態で両手を水平に伸ばし、より遠くに伸ばせるほうのお尻に力が偏りがちなので、その足を後ろに引いて、前後に足を開き、身体の状態を安定させてから座ります。
腰痛は悪化すると危険!早めの診断を
ぎっくり腰などの、炎症が原因の腰痛は、数日から1週間で痛みは治まります。
それでも、治まらないときには、病院を受診するほうが良いでしょう。
なぜなら、腰痛が悪化すると、手術が必要になることがあるからです。
腰痛になると、つい冷やしたり、温めたりしたくなりますが、原因を知らなければ、間違った対処法は悪影響となってしまいます。
病院の検査でなければわからない、内臓や骨粗しょう症などの隠れた病気がある場合があります。
病院の詳しい検査でわからなかったとしても、まだ重症化していない段階です。
腰痛は、早めの時期から原因を突き止め、徐々に腰痛に対する対策を取っていく方法が望ましいです。
いつか治るだろうと油断をしないで、腰痛は早めの受診を心がけるようにしましょう。
ふじた医院の腰痛治療
腰痛への対処に必要なのは、原因や対処法への正しい知識と、病院へ行く意識を持つことです。
現在、腰痛の原因は多岐にわたり、自身での判断もつきにくくなっています。
いざというときは、かかりつけの病院で受診し、早期改善を目指しましょう。
香川県善通寺市にあるふじた医院では、腰痛の治療を行っています。
隣接しているジムにて、初動負荷トレーニング®の実践もできます。
初動負荷トレーニング®は、身体に無理のない範囲で負荷を与える運動で、腰痛の治療には最適です。
腰痛の痛み、症状に悩まされている人は、ぜひ当院へお越しください。
医師:藤田博崇
時間:9:00~18:00(土曜日営業、木曜日は13:00まで営業、日祝日休診)
入院あり
住所:香川県善通寺市上吉田町4-5-1
電話:0877-62-0555
詳細はご予約完了時にお伝えしております。
・診療内容
・交通アクセス
・お問い合せ
・求人募集
香川県丸亀市、三豊市、琴平町、多度津町、高瀬町、観音寺市、財田町、三野町、仁尾町、宇多津町、満濃町、綾歌町、詫間町、坂出市など広い範囲からお越し頂いております。
30年以上にわたり、地域医療に根差し、入院、在宅医療も含めてリハビリや手術などの西洋医学だけでなく、整体、マッサージ、鍼灸や漢方等の東洋医学も取り入れるなどあらゆる方法を用いて治療し、症状を改善している病院です。